• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

新しい医薬農薬の創成を目的とする超源子価ヨウ素化合物の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 12555257
研究機関九州大学

研究代表者

北村 二雄  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (00153122)

研究分担者 長田 憲典  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (40264080)
谷口 裕樹  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (50217139)
キーワード超原子価ヨウ素化合物 / ベンザイン / カルボラン / イソオキサゾール / 環状化合物
研究概要

本研究では、高付加価値のヨウ素化合物を創成するため、次の三つの方法により研究を行い、有用な新規医薬・農薬の開発を行うことを目的としている。本年度得られた成果を次にまとめる。
(1)ベンザイン系超原子価ヨウ素化合物の開発
オルト位にトリメチルシリル基を有するフェニルヨードニウム塩は優れたベンザインの発生剤であることを明らかにしたが,このベンザイン発生剤の汎用性の向上を目的に,長鎖アルキル基の導入を検討した。テトラデシル基を有する超原子価ベンザイン発生剤を合成した。この反応剤はエーテル,THF,ベンゼン,トルエン等の汎用の有機溶媒に可溶であり,その有用性が向上した。
(2)複素環系超原子価ヨウ素化合物の開発
シリル基を有するカルボラン骨格の超原子価ヨウ素化合物の合成を行った。興味あることに,非常に反応性の高い1,2-デヒドロカルボランの発生剤として非常に優れていることを見いだした。
また,アルキニルヨードニウム塩とニトリルオキシドの環化付加反応を用いるイソオキサゾール環を有する超原子価ヨウ素化合物の簡便合成法を開発した。
(3)超原子価ヨウ素オリゴマー系化合物の開発
環状構造を有する超原子価ヨウ素オリゴマーの合成を検討した。1,4-ビス(ジアセトキシヨード)ベンゼンを用い,ジフェニルメタンと反応させたところ,四つのユニットの超原子価ヨウ素を有する環状化合物が良好な収率で得られることがわかった。現在,その詳細な生成機構を検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tsugio Kitamura et al.: "1, 3-Dipolar cycloaddition of alkynyliodonium salts with a nitrile oxide. Synthesis and reactivity of isoxazolyliodonium salts"Journal of Organometallic Chemistry. (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] Tsugio Kitamura et al.: "Synthesis and reactivity of an efficient 1, 2-dehydrocarborane precursor, phenyl[o-(trimethylsilyl)carboranyl]iodonium acetate"Chemical Communications. 2110-2111 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi