• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

新しい医薬農薬の創成を目的とする超源子価ヨウ素化合物の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 12555257
研究機関佐賀大学

研究代表者

北村 二雄  佐賀大学, 理工学部, 助教授 (00153122)

キーワード超原子価ヨウ素化合物 / ベンザイン / オリゴマー / 複素環化合物 / 生物活性
研究概要

今年度は,本研究の最終年度にあたるため,これまでの成果の取り纏めを中心に行い,機能性評価を行った。
(1)ベンザイン系超原子価ヨウ素化合物の開発
これまでのペンザイン発生剤に加えて,オルト位にシリル基を有するヨードニウム塩として、カルボニル基を導入した化合物の合成法の確立を目指し,合成化学的有用性を検討した。クマリン酸を出発原料とし、ビストリメチルシリルアセチレンとの環化付加反応を利用することにより、カルボニル基を有するベンザイン発生剤を合成法し、そのベンザイン発生剤の有用性及びベンザイン発生条件でもカルボニル基は全く損なわれないことを確認した。
(2)超原子価ヨウ素オリゴマー系化合物の開発
昨年に引き続き、環状構造を有する超原子価ヨウ素オリゴマーを合成した。1,4-ビス(ジアセトキシヨード)ベンゼンとジフェニルエタンや-メタンの反応により、環状構造を持つと考えられる超原子価ヨウ素オリゴマーが簡便に合成できることを見いだした。
(3)複素環系超原子価ヨウ素化合物の開発
アルキニルヨードニウム塩とメシチル基を有するニトリルオキシドの環化付加反応によりオキサゾリン骨格を持つ超原子価ヨウ素化合物が簡便に合成できることを見いだした。
合成した超原子価ヨウ素オリゴマーの生物活性について評価した。特に、工業カビやバクテリアに対して殺菌性があることがわかった。種々の官能基を導入することにより、高い生物活性をもつ超原子価ヨウ素化合物を開発できるものと期待できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tsugio KITAMURA, et al.: "1,3-Dipolar Cycloaddition of Alkynyliodonium Salts with a Nitrile Oxide. Synthesis and Reactivity of Isoxazolyliodonium Salts"J. Organomet. Chem.. 646巻. 196-199 (2002)

  • [文献書誌] Tsugio KITAMURA, et al.: "Improved Solubility of Hypervalent Iodine-Benzyne Presursors, Synthesis and Reaction of (Phynyl)[2-(trimethylsily)phenyl]iodonium Salts Bearing Long Alkyl Chains"Synthesis. 213-216 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi