研究概要 |
本年度は、懸濁共重合法により、イオン性、疎水性、空孔率および細孔径の異なる種々のポリアミノ酸を球状粒子化した。また、得られた粒子の特性評価も行った。 (1)粒子化条件の温度,多孔化剤,攪拌速度等を制御することにより、粒径10-200μm、細大細孔径500-45000(糖の分子量として)、アミノ基含有量0.1〜5.0meq/gのアミノ化ポリ(γ-メチルL-グルタメート)(PMLG-MH_2)粒子および橋かけポリ(ε-リジン)(PL)粒子が得られた。 (2)PMLG-MH_2粒子のイオン性は導入するアミノ基量を増大させることにより,PL粒子のイオン性は導入する橋かけ剤を減少させることにより増大させることができた。 (3)3.5meq/g以上のアミノ基含有量をもつPMLG-MH_2粒子およびPL粒子は、pH5.0〜pH10,イオン強度μ=0.05〜0.2で高い核酸(サケ精巣由来)吸着活性をもつことがわかった。 (4)種々のタンパクの両球状粒子に対する吸着活性は,粒子の細孔径に大きく依存した。糖の排除分子量として10000以上の細孔径をもつ両球状粒子は,種々のタンパクに対してイオン性あるいは疎水性の吸着活性を示した。 本研究の目的の一つである核酸吸着活性の高い吸着剤の調製は、粒子のアミノ基含有量を増大させ、かつ疎水性を増大させることにより可能となった。次年度は、粒子のタンパク質に対する吸着能を詳細に調査し、核酸選択吸着剤としての評価を明確なものにする計画である。
|