• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

超大型浮体の海洋環境影響の予測と評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12555279
研究機関東京大学

研究代表者

藤野 正隆  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (10010787)

研究分担者 多部田 茂  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (40262406)
キーワード生態系モデル / 海洋環境 / 付着生物 / 超大型浮体 / 数値シミュレーション
研究概要

超大型浮体がその周辺海域の海洋環境に与える影響として、付着生物による水質浄化の効果とともに付着生物の死骸の海底落下に伴う水質悪化が無視できないことから、本年度は付着生物として東京湾での優占種であるムラサキイガイを取り上げ、ムラサキイガイの摂餌活動と呼吸活動に及ぼす水温、塩分濃度などの影響を広範囲に調査し、これに基づきムラサキイガイによって代表される付着系の数値モデルの精密化を図ることとした。具体的な調査は、東京湾隅田川河口に位置する東京商船大学練習船汐路丸の係留用浮き桟橋からムラサキイガイを自然状態で付着させるための円盤状の基盤を多数海水中に降ろし、2002年6月から2003年1月まで海水中に固定した。これらムラサキイガイが付着した基盤をベルジャー計測装置にとりつけ、外部の海水を遮断して、一定時間間隔でベルジャー内の植物プランクトンおよび溶存酸素の変化を連続的に計測し、その結果からムラサキイガイの呼吸活動および摂餌活動を代表するパラメータの水温および塩分依存性を調査した。その結果、これらパラメータは明らかに水温および塩分に依存し、この事を考慮した付着系モデルを用いれば、従来の付着系モデルに比べ良好にムラサキイガイの活動を記述できることを明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 多部田茂 他: "超大型浮体構造物の付着生物による酸素消費速度の計測とデータ同化によるモデルパラメータの推定"第16回 海洋工学シンポジウム. 397-402 (2001)

  • [文献書誌] Kitazawa, D., Fujino, M., others: "Predictions of Coastal Ecosystem in Tokyo Bay by Pelagic -Benthic Coupled Model"20th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering. (2001)

  • [文献書誌] Kitazawa, D., Fujino, M., others: "Simulation Study on Coastal Ecosystem around a Very Large Floating Structure in Tokyo Bay"Proc. 8th International Symposium on Practical Design of Ships and Other Floating Structures. Vol.1. 213-219 (2001)

  • [文献書誌] 藤野正隆 他: "メガフロート・フェーズII浮体周囲の海洋環境の計測"日本造船学会論文集. 第190号. 353-360 (2001)

  • [文献書誌] 北澤大輔, 藤野正隆, 多部田茂: "メガフロート・フェーズII浮体の海洋生態系に与える影響に関する研究"日本造船学会論文集. 第190号. 361-371 (2001)

  • [文献書誌] 北澤大輔, 藤野正隆, 多部田茂: "超大型浮体式構造物の海洋生態系への影響に関する研究"日本造船学会論文集. 第192号. 277-287 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi