研究概要 |
本研究では,(1)人工環礁の実地調査,(2)人工環礁域生態系モデルの構築,(3)人工環礁城量適形状の検討,を行った.以下にその概要を示す. (1)人工環礁の実地調査 大阪府泉佐野市のりんくう公園内にある人工環礁において,水質,海藻の植生分布を中心とする毎月の調査,および底質沈降物浮遊生物付着生物遊泳生物を中心とする四季の総合調査を行った.その結果より,海藻の光合成作用を基礎とする生態系の物質循環が海水の溶存酸素や栄養塩濃度に大きく影響を与えていることなど,水質浄化機能に及ぼす生態系の役割をある程度明らかにした. (2)人工環礁域生態系モデルの構築 既存の生態系モデルの構築方法を基礎として,浮遊生態系モデル,付着生態系モデル,底泥モデル,堤体モデルを組み合わせた人工環礁域生態系モデルの構築を行ったまた,実地調査から得られたデータを用いていくつかの生物パラメタを導出し,これらを組み込むことによって対象海域に適応した生態系モデルを開発した. (3)人工環礁域最適形状の検討 上記で構築した生態系モデルを用いた数値実験を行い,人工環礁内の物質循環の定量的な評価を行うとともに,人工環礁の形状を様々に変化させたときの,炭素および栄養塩固定効果について比較検討を行ったその結果堤体の物理フィルター効果は全体の炭素および栄養塩固定効果にそれほど岸響を与えず,水深および海底の基質によって大きく影響されることがわかった.
|