研究課題/領域番号 |
12556001
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
三上 哲夫 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (50133715)
|
研究分担者 |
田中 征勝 独立行政法人農林水産省, 北海道農業試験場畑作研究センター, 室長(研究職)
貴島 祐治 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (60192556)
久保 友彦 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (40261333)
池口 正二郎 ホクレン農業組合研究所, 主任研究員
|
キーワード | テンサイ / 細胞質雄性不稔性 / 稔性回復核遺伝子 / AFLP / BACライブラリー / コンティグ / ポジショナルクローニング / X遺伝子 |
研究概要 |
今年度得られた研究成果は次の通りである。 [1]稔性回復核遺伝子Xを含むコンティグの作成 X遺伝子のポジショナルクローニングに必要不可欠のBAC(Bacterial Artificial Chromosome)ライブラリーの作成を進めた。稔性回復親系統NK198から高分子DNAを回収し、pBeloBAC11に連結してBACライブラリーを作った。その結果、挿入断片長100kbp(平均)のクローンを3万個得ることができた。続いて、X遺伝子と密接に連鎖するAFLPマーカーをクローン化し、シングルコピーであることが確認できたクローンをコロニーハイブリダイゼーションに供試した。現在までに8種の陽性BACクローンを得た。これらのクローンの対応関係を調査し、コンティグの完成を目ざしたい。 [2]由来を異にする稔性回復核遺伝子のマッピング テンサイにおいては育種利用に供されているOwen細胞質雄性不稔の外に、原産地を異にする野生ビートから見つかった複数の細胞質雄性不稔が知られている。系統NK198はこれら複数の雄性不稔細胞質に働く稔性回復核遺伝子を併せ持つと考えられる。これらの稔性回復遺伝子のマッピングを進めるためAFLP連鎖地図を試作した。NK198を含むF2集団を供試し、3:1のF2分離比に適合した94種のAFLPバンドをマーカーに選んだ。これらのマーカーは相互の連鎖関係に基づいて9グループに分類された。テンサイの半数染色体数は9であり、今回得られた9グループは9連鎖群のそれぞれに対応する可能性が高い。マーカーを充実し、多様な稔性回復核遺伝子のマッピングを完成することが次の課題である。
|