• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

テンサイにおける稔性回復核遺伝子のクローン化と育種利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12556001
研究機関北海道大学

研究代表者

三上 哲夫  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (50133715)

研究分担者 田中 征勝  独立行政法人農業技術研究機構, 北海道農業研究センター, 室長(研究職)
貴島 祐治  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (60192556)
久保 友彦  北海道大学, 大学院・農学研究科, 講師 (40261333)
池口 正二郎  ホクレン農業組合研究所, 主任研究員
キーワードテンサイ / 稔性回復核遺伝子 / BACライブラリー / 共優性マーカー / TAIL PCR / コンティグ / ポジショナルクローニング / X遺伝子
研究概要

今年度得られた研究成果は次の通りである。
[1]稔性回復核遺伝子Xを含むコンティグの作成
X遺伝争と密接に連鎖するAFLPマーカーをクローン化し、これらを用いてBACライブラリーのスクリーニングを行った。その結果、複数の陽性BACクローンが得られたので、各クローンの末端DNA配列をthermal asymmetric interlaced(TAIL)PCRまたはVectorette PCRにより調製し、各クローン間の重複関係を調査した。またコンティグ作成の過程で、コンティグ間のギャップを埋めるためクローン末端DNA配列をプローブに使ってゲノムウォーキングも試みた。現在までに、X遺伝子座周辺の900kbに亘る領域をカバーするコンティグを作成し、物理地図を試作することができた。
[2]CAPS(cleaved amplified polymorphic sequences)マーカーの作製とX座の限定
扱いが簡便で信頼度の高い共優性マーカーの1つであるCAPSマーカーを作り、連鎖分析に供した。その結果、X遺伝子座近傍に7個のCAPSマーカーを設定することができた。またX遺伝子座はコンティグ上の500kbの領域に含まれることが結論された。今後はさらに新たなDNAマーカーを設定してX遺伝子座の絞り込みを進めると同時に、シーケンス解析を開始する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] N.Itchoda: "The sugar beet mitochondrial nad4 gene : an intron loss and its phylogenetic implication in the Caryophyllales"Theoretical and Applied Genetics. 104. 209-213 (2002)

  • [文献書誌] N.Itchoda: "The rps4 gene in sugar beet mitochondria : insertion/deletion mutations occur within the gene but do not disrupt the reading frame"Journal of Plant Physiology. 159. 211-215 (2002)

  • [文献書誌] N.Fujii: "Chloroplast DNA phylogeography of Fagus crenata(Fagaceae)in Japan"Plant Systematics and Evolution. 232. 21-33 (2002)

  • [文献書誌] R.Yui: "Antisense inhibition of mitochondrial pyruvate dehydrogenase E1 α subunit in anther tapetum causes male sterility"The Plant Journal. (in press).

  • [文献書誌] S-N.Hashida: "Temperature shift coordinately changes the activity and the methylation state of transposon Tam3 in Antirrhinum"Plant Physiology. (in press).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi