• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

組換え体植物を用いたヒト肝炎ウイルス抗体の効率的な生産法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12556003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 育種学
研究機関東京理科大学

研究代表者

島田 浩章  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (70281748)

研究分担者 門脇 光一  農業生物資源研究所, チーム長 (60355724)
千葉 丈  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (30100085)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワードイネ / サトウキビ / レーザーマイクロダイセクション / プロモーター / ショ糖合成酵素 / 未熟種子 / 肝炎ウイルス抗体 / 組換え体植物
研究概要

サトウキビ茎頂組織よりカルスを誘導し、パーティクルガン法あるいはアグロバクテリウム法により遺伝子導入した。ハイグロマイシンあるいはジェネティシンを用い、組換え体を選抜したところ、アグロバクテリウム法により抗生物質抵抗性細胞が得られたので培養を継続した。物質生産に有効な遺伝子の単離を目指し、物質の転流に関与している師部細胞の限定単離とそこからのRNA抽出を行った。師部組織の限定単離は、顕微鏡下で、レーザーマイクロダイセクションにより実施した。限定単離はモニターで確認した。150ショットの細胞をプールしてそれらよりRNAを抽出した。
前年度までにSPKが種子貯蔵物質生合成に関わるカギ因子であることが明らかになったので、これの生理機能を調べた。その結果、SPKは未熟種子のショ糖合成酵素をリン酸化することで、その基質に対する親和性を変化させることが明らかとなった。このことを利用すれば、未熟種子での物質生産を制御することが可能になるものと考えられた。一方、効率よい遺伝子発現をめざしてさまざまなプロモーターの利用を試みた結果、遺伝子発現に組織特異性が認められた複数の遺伝子を見いだすことができた。
A型肝炎ウイルス(HAV)に対し中和活性を有するヒト抗休(KF94)をイネの緑葉で発現させることを目指した。免疫グロブリンのシグナル配列あるいはER保持シグナルであるKDEL配列を有する,あるいはどちらも有さないKF94抗体のL鎖とH鎖遺伝子導入イネが得られた。また、各々の抗体遺伝子導入イネで、L鎖あるいはH鎖のmRNAが検出された。L鎖mRNAの発現が認められたイネにおいてL鎖タンパク質の発現が証明された。現在,H鎖の発現について検討している。今後、L鎖及びH鎖を単独で発現しているこれらのイネを交配することによって、機能的ヒトFab断片を発現するイネを生産できるようになると考えられる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] T.Asano, T.Masumura, H.Kusano, S.Kikuchi, A.Kurita, H.Shimada, K.Kadowaki: "Construction of a pecialized cDNA library by laser microdissection : toward comprehensive analysis of the genes expressed in the rice phloem"Plant Journal. 32. 401-408 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Kuroda, N.Takahashi, H.Shimada, M.Seki, K.Shinozaki, M.Matsui: "Classification and expression of Arabidopsis F-bo-containing protein genes"Plant Cell Physiology. 43. 1073-1085 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Asano, T.Okuda, N.Kubo, H.Shimada, K.Kadowaki: "Rpp16 and Rpp17, from common origin, have different protein characteristics, but both genes are predominantly expressed in rice phloem"Plant Cell Physiology. 43. 668-674 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Asano, N.Kunieda, Y.Omura, T.Kawasaki, M.Takano, M.Sato, H.Furuhashi, T.Mujin, F.Takaiwa, C.Wu, T.Tada, T.Satozawa, M.Sakamoto, H.Shimada: "Rice SPK, a calmodulin-like domain protein kinase, is required for storage product accumulation during seed development. Phosphorylation of sucrose synthase is a possible factor"Plant Cell. 14. 619-628 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takayuki Asano, Hiroaki Kusano, Tomohiro Okuda, Nakao Kubo, Hiroaki Shimada, Koh-ichi: "Rpp16 and Rpp17, from common origin, have different protein characteristics but both genes are predominantly expressed in rice phloem tissues"Plant & Cell Physiology. 43. 668-674 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takayuki Asano, Takehiro Masumura, Hiroaki Kusano, Shoshi Kikuchi, Akihiro Kurita Hiroaki Shimada and Koh-ichi Kadowaki: "Construction of a specialized cDNA library from plant cells isolated by laser capture microdissection: toward comprehensive analysis of the genes expressed in the rice phloem"The Plant Journal. 32. 401-408 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirohumi Kuroda, Naoki Takahashi, Hiroaki Shimada, Motoaki Seki, Kazuo Shinozaki, Minami Matsui: "Classification and expression analysis of Arabidopsis F-box-containing protein genes."Plant Cell Physiol. 43. 1073-1085 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takayuki Asano, Noriko Kunieda, Yuhi Omura, Tsutomu Kawasaki, Makoto Takaiwa, Chuan-yin Wu, Yuichi Tada, Tomomi Satozawa, Masahiro Sakamoto, Hiroaki Shimada: "Rice SPK, a calmodulin-like domain protein kinase, is required for storage product accumulation during seed development. Phosphorylation of sucrose synthase is a possible factor"Plant Cell. 14. 619-628 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Asuka Miura, Shouji Yonebayashi, Kouichi Watanabe, Tomoko Toyama, Hiroaki Shimada, Tetsuji Kakutani: "Mobilization of transposons by a mutation abolishing full DNA methylation in Arabidopsis"Nature. 411. 212-214 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomohiko Tuge, Naonori Inagaki, Takeshi Yoshizumi, Hiroaki Shimada, Tomotake Kawamoto, Rikyu Matsuki, Akemi Tagiri, Naoki Yamamoto, Minami Matsui: "Phytochrome-mediated control of COPI gene expression in rice plants"Mol. Genet. Genomics. 265. 43-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroaki Shimada, Shoshi Kikuchi, Naoki Kishimoto, Junshi Yazaki, Hikaru Sato: "flo-2 mutant plant with the trait of low allergenic protein in grains"Japan Patent Application, 68479. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koh-ichi Kadowaki: "A novel DNA sequence that leads a protein into mitochondria"Japan Patent Application, 270986. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koh-ichi Kadowaki, Tokyoko Kusama: "Primer sequence"Japan Patent Application, 366120. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroaki Shimada, Kazuyoshi Koizumi, Takahhisa Matue: "A small apparatus for disruption of frozen tissues"Japan Gadgetry Application, 7993. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koh-ichi Kadowaki, Hiroaki Shimada: "A novel protein and its gene expressed in rice phloem tissues."Japan Patent Application, 126682. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi