• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

形態形成と生理過程を考慮した水稲の3次元生育シミュレーターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12556004
研究機関北海道大学

研究代表者

長谷川 利拡  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (10228455)

研究分担者 高橋 渉  富山県農業技術センター, 農業試験場, 主任研究員
渡邊 朋也  農業技術研究機構, 中央農業総合研究センター・虫害防除部, 主任研究官
中川 博視  京都大学, 大学院・農学研究科, 助手 (90207738)
キーワード仮想イネ / 形態情報 / モデル / 出葉 / 分げつ / 光合成速度 / 発育
研究概要

本研究は,生理過程に基づく水稲生育モデルと3次元形態情報を有機的に関連付けることによって,実用的で多分野へ応用可能な生育シミュレータを開発しようとするものである。開発を試みるシミュレータは,イネの基本構造に関するモジュールと生理機能に関するモジュールから構成される。本年度は昨年度に引き続き,基本構造に関する基礎情報を収集してそのモデル化を行うとともに,生産に関与する主要な生理過程である光合成速度を葉身窒素,CO_2濃度および光強度からモデル化した。イネの基本構造は主として葉数,分げつ芽数,分げつの生長,葉身,稈,穂の形態によって決定される。このうち,発育,主稈総葉数,分げつ増加に関するサブモデルの妥当性を,富山県における過去15年間のコシヒカリ作況試験データを検討した。その結果,気温および日長の関数からなる発育サブモデルは,出穂期の変動と葉齢の動態を高精度で捉え得ることがわかった。分げつ数サブモデルは,分げつ出現歩合に温度の関数で導入することによって,分げつ増加の年次変動をよく説明した。また,京都および札幌にて行ったコシヒカリのポット試験から,葉身長,葉幅を分げつ節位ごとの葉位の関数として示すモデルを提示した。穂の着粒構造を頂端分裂組織の成長停止,それに伴う分枝原基の分化開始およびその成長抑制からモデル化したところ,モデルパラメータを変化させるだけで,さまざまなサイズ,形の穂をシミュレートすることが可能であった。光合成速度にFarquhar modelを適用したところ,異なる葉身窒素,発育ステージ,光環境の影響をよく説明することがわかった。今後,以上のサブモデルを統合するとともに,各器官の空間配置,乾物,窒素の分配などを導入する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 渡邉 朋也: "Virtual rice : simulating the development of plant architecture"International Rice Research Notes. 26・2. 60-62 (2001)

  • [文献書誌] 長谷川利拡: "水稲の3次元生育シミュレータの開発.第1報 モデルの基本概念と葉位別葉身長の定量化"日本作物学会紀事. 70(別2). 123-124 (2001)

  • [文献書誌] 中川 博視: "水稲の3次元生育シミュレータの開発.第2報 水稲発育予測モデルによる出穂期と葉齢の推定精度について"日本作物学会紀事. 70(別2). 125-126 (2001)

  • [文献書誌] 高橋 渉: "水稲の3次元生育シミュレータの開発.第3報 分げつ数モデルの考え方とその検証"日本作物学会紀事. 70(別2). 127-128 (2001)

  • [文献書誌] 渡邉 朋也: "仮想稲:IV.穂の着粒構造のL-system表現"日本作物学会紀事. 70(別2). 129-130 (2001)

  • [文献書誌] 長谷川利拡: "Rice growth and development limited by root zone temperature"Proceedings of the 6th Symposium of the International Society of Root Research. 520-521 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi