• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

脂肪酸ω酸化と排出系及びリパーゼの強化による長鎖ジカルボン酸生産酵母の改良

研究課題

研究課題/領域番号 12556011
研究機関東京大学

研究代表者

太田 明徳  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30125885)

研究分担者 有江 麻美  ジャパン・エナジー(株), 医薬/バイオ研究所, 研究員
佐伯 尚史  ジャパン・エナジー(株), 医薬/バイオ研究所, 研究員
堀内 裕之  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00209280)
キーワード長鎖ジカルボン酸 / 酵母 / Candida maltosa / チトクロームP450 / n-アルカン / 脂肪酸のω酸化 / ABCトランスポーター
研究概要

本研究は、長鎖ジカルボン酸(DCA)生産菌であるCandida maltosaについて、もともと活性の高いn-アルカンの末端酸化を特異的に行うチトクロームP450に加えて、高い脂肪酸ω酸化活性を有するチトクロームP450を選択的に増幅する。また、疎水性化学物質の排出に働くトランスポーター系遺伝子を検索してこれを遺伝子の操作によって増強し、高い生産能力を持つ長鎖DCA生産菌の育種を行うものである。
C.maltosaの有する8種のチトクロームP450ALKをコードする遺伝子のうち、アルカンに対する水酸化能の高いALK2はパーオキシソーム増殖誘発剤であるクロフィブレートによっても誘導される。この遺伝子のプロモーター領域をKluyveromyces lactisのβ-ガラクトシダーゼをコードするLAC4をレポーター遺伝子として解析したところ、プロモーター上流にクロフィブレートによる誘導に対して特異的に応答する配列を見いだした。現在その領域に結合する蛋白質の単離を試みている。
ABCトランスポターをコードする酵母遺伝子の共通アミノ酸配列領域の情報に基づき、PCRプライマーを設計し、C.maltosaゲノムDNAについて対応するDNA断片を増幅した。このDNA断片は複数の遺伝子由来の断片の混合物であったので、pUCベクターに結合し、そのうちの一つをプローブとして用い、コロニーハイブリダイゼーションにより、一連の遺伝子を単離した。これらのうち、1つの遺伝子に由来するmRNAが培養後期のDCA生産期に強く誘導されることを確認した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Yamagami, et al.: "Isolation and characterization of acetoacetyl-CoA thiolase gene essential for the n-alkane assimilation in yeast Yarrowia lipolytica"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 282. 832-838 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi