平成14年度は本研究の最終年度であるため、キトサン金属塩(キトサン銅複合体:CCC)自体の薬剤安全性とCCC処理材の長期耐久性について得られた成果についてまとめ、それらを国際学会等に発表した。 CCC自体の安全性については、財団法人食品農医薬品安全性評価センターに依頼して、ラツトによる急性経口毒性、ウサギ眼による一次刺激性、モルモットの皮膚での一次刺激性と皮膚感作性ならびにバクテリアを用いた復帰突然変異性(遺伝毒性)の5項目により確認した。眼に対する強い刺激性がある以外は、全ての項目において陰性、すなわち無害、無毒であることが確認され、使用上の注意を守っている限り、CCCは極めて安全性の高い薬剤であることが確認された。 一方、CCC処理材の長期耐久性については、鹿児島県での8年間に及ぶ野外杭試験や処理ベンチの暴露試験などから確認された。CCC処理材はシロアリ害や腐朽菌害を6年間全く受けることがなかった。試験杭の劣化状態からも、外観は全く健全な状態を示し、杭内部でも、表面から1mm以内で木材細胞壁の裂けや壁孔縁の割れ等が観察されたものの、それより内部では木部細胞壁は全く劣化しておらず、特に銅含有濃度1kg/m^3レベルでは、表面から1mm深さのところでさえ、全く健全な状態のままであった。また、スギ丸太ベンチのCCC処理試験でも、4年経過した現在も、劣化は全く認められず、CCC処理材の長期にわたる防腐効力・防蟻性能のあることが確認された。 これらのCCC処理材の驚異的な効力・性能発現のメカニズムについて調べた結果、CCC中の銅元素の木材組織内での特異な存在様式、すなわち「木材組織内に張り巡らされた微細な細胞間隙ネットワーク中に選択的に存在していた」ことが、褐色腐朽菌類とシロアリからの攻撃を効果的に防ぐ主要因であったと推定された。木材のこのような保存方式は、これまでに全く類例がなく、画期的であり、この処理法を現在、特許に申請中である。 また、これらの成果は第5回PRWAC及び第4回IWSS(いずれも2002年8月、インドネシアで開催)において発表し、強い関心を集めた。
|