• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

魚類のDNAワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12556031
研究機関東京水産大学

研究代表者

青木 宙  東京水産大学, 水産学部, 教授 (00051805)

研究分担者 廣野 育生  東京水産大学, 水産学部, 助手 (00270926)
キーワードDNAワクチン / 免疫関連遺伝子 / ラブドウイルス / イリドウイルス / Pasteurella piscicida / リアルタイムPCR
研究概要

ヒラメラブドウイルス(HRV)およびウイルス性出血症ウイルス(VHSV)の外膜糖タンパク質(Gタンパク質)、イリドウイルス(RSIV)の主要外殻タンパク質およびアタッチメントタンパク質、Pasteurella piscicidaの3種類の主要抗原タンパク質(外膜タンパク質、外膜リポタンパク質、セリンプロテアーゼ)を発現する組換えプラスミドを構築し、DNAワクチンを作製した。また、アジュバント遺伝子としてヒラメのインターロイキン1遺伝子を発現する組換えプラスミドも構築した。これらの内、HRV-Gタンパク質あるいはインターロイキン1遺伝子単独およびHRV-Gタンパク質とインターロイキン1遺伝子を組み合わせたDNAワクチンをヒラメに接種し、DNAワクチン試験を開始した。RSIVのDNAワクチンについてはイリドウイルスに感受性のあるパールグラミーを用いてDNAワクチン試験を開始した。
オールフィッシュDNAワクチンベクターを構築するためにヒラメの補体C3遺伝子、ケラチン遺伝子、βアクチン遺伝子、ゲラチナーゼ遺伝子および腫瘍壊死因子α遺伝子のプロモーター領域をクローン化し、これに緑色蛍光タンパク質GFP遺伝子を繋いだ組換えプラスミドを構築し、トランスジェニックゼブラフィッシュの系で解析したところ、ケラチンあるいはゲラチナーゼ遺伝子のプロモーターが全身的な発現パターンを示し、これらがDNAワクチンへの利用が有効であると考えられた。
DNAワクチン接種による免疫関連遺伝子の発現を定量的に比較解析するために、リアルタイムPCR法により24種類の免疫関連遺伝子の遺伝子発現量定量法を構築した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Lee,J.-Y.,I.Hirono,and T.Aoki: "Stable expression of a foreign gene, delivered by gene gun, in the muscle of rainbow trout Oncorhynchus mykiss"Marine Biotechnology. 2. 254-258 (2000)

  • [文献書誌] Tucker,C.,M.Endo,I.Hirono,and T.Aoki: "Assessment of DNA vaccine potential for juvenile Japanese flounder Paralichthys olivaceus, through the introduction of reporter genes by particle bombardment and histopathology."Vaccine. 19. 801-809 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi