• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

海洋生物の大回遊機構解明のための地磁気センサロガーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12556032
研究機関京都大学

研究代表者

荒井 修亮  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (20252497)

研究分担者 益田 春比古  アレック電子株式会社, 本社工場, 部長
光永 靖  近畿大学, 農学部, 助手 (90319658)
坂本 亘  京都大学, 農学研究科, 教授 (50013587)
キーワード地磁気センサー / 回遊行動 / テレメトリー / 加速度ロガー / ウミガメ
研究概要

近年のマイクロエレクトロニクスの急速な発展は、海洋生物の行動生態研究に画期的な研究手法を提供することとなった。現在、各種のマイクロデータロガーや超音波テレメトリーによって、海洋生物の遊泳水深、遊泳速度・加速度、経験水温、体内温度等が得られるようになった。また、我々の研究成果によって、自由遊泳下の海洋生物の心拍数を計測することも可能となった。
本研究では、これらのセンサーに加えて地磁気センサー搭載したデータロガーを開発し、これにより海洋生物の三次元行動を測定しようとするものである。昨年までの成果によって、三次元の地磁気と二次元の加速度を同時に計測する地磁気ロガーのプロトタイプを完成させた。合わせて、飼育環境下にあるアオウミガメおよびタイマイに装着してデータを取得するとともに、得られたデータから、ウミガメの行動を再現することができた。
本年度は、昨年までに開発し、飼育環境下でのデータ取得に成功したプロタイプを改良し、アンダマ海のシミラ島に産卵上陸するアオウミガメに装着し、データを得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 荒井修亮: "ウミガメを追いかける"岩波 科学. 48-52 (2003)

  • [文献書誌] N.Arai et al.: "Development of new devices for marine biotelemetry"海洋理工学会誌. (発表予定).

  • [文献書誌] N.Arai et al.: "Proceedings of the SEASTAR2000 workshop"SEASTAR2000 secretary. 64 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi