• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

サケ成長ホルモンによるアワビの成長促進と成長促進機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12556033
研究機関北里大学

研究代表者

川内 浩司  北里大学, 水産学部, 教授 (70050523)

研究分担者 森山 俊介  北里大学, 水産学部, 講師 (50222352)
高橋 明義  北里大学, 水産学部, 助教授 (10183849)
キーワードアワビ / サケ成長ホルモン / アルギン酸 / サケ成長ホルモン抱理ゲル / 成長促進 / 脳神経節 / クローニング / 成長促進因子cDNA
研究概要

昨年度、アワビ稚貝の成長がサケ成長ホルモンにより著しく促進されるという発見を基に、サケ成長ホルモンの簡便かつ効率的な投与技術を開発することを目的として、サケ成長ホルモン抱埋飼料を作成し、これをアワビ稚貝が摂餌すると成長ホルモンが体液中に取り込まれることを明らかにした。また、アワビの脳神経節からサケ成長ホルモンのC-末端部に類似した配列をコードするcDNA断片をクローン化した。本年度は、(1)昨年度に開発したサケ成長ホルモン抱埋飼料を改良し、保持能力とアワビ稚貝が摂餌した後の体液中への取り込みおよび成長促進効果を検討した。また、(2)昨年度、脳神経節からクローン化した成長ホルモン様タンパク質cDNAを基にして、このcDNAのクローニングを引き続き行った。
(1)サケ成長ホルモン抱埋ゲルの作成と投餌による成長促進効果
サケ脳下垂体から調製した成長ホルモン抽出液(10mg/15ml)・2%アルギン酸溶液を3%塩化カルシウム溶液中で凝固させたサケ成長ホルモン抱埋ゲルを作成した。サケ成長ホルモン抱埋ゲルを海水に入れて、ゲルから溶出する成長ホルモン量を調べた結果、2日後に検出された成長ホルモン量は含有量の4%以下であった。このサケ成長ホルモン抱埋ゲルをアワビ稚貝に摂餌させると、12時間目の体液中にサケ成長ホルモンが検出された。また、サケ成長ホルモン抱埋ゲルをアワビ稚貝に1週間毎に摂餌させると、摂餌開始から52週目でコントロールと比べて、殻長で1.1倍、また体重で1.2倍の増加が認められた。
(2)アワビの成長ホルモン様タンパク質cDNAのクローニング
昨年度に決定したサケ成長ホルモンに類似したアミノ酸配列をコードするcDNA断片の塩基配列を基にプライマーを作成した。脳神経節から調製した1本鎖cDNAを鋳型として、作成したプライマーを用いたPCRにより、193塩基からなり44残基のアミノ酸をコードする成長ホルモン様タンパク質cDNAの3'末端領域をクローン化した。翻訳アミノ酸配列は、成長ホルモン分子において、種間で良く保存されているC-末端領域の構造に極めて類似し、このcDNA断片が成長ホルモンとしての特徴を有することがわかった。現在、このcDNAの5'末端領域のcDNAのクローニングを行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sower, S.A., Kawauchi, H.: "Update : brain and pituitary hormones of lampreys"Com. Biochem. Physiol. B. 129. 291-302 (2001)

  • [文献書誌] Nozaki, M., Ominato, K., Takahashi, A., Kawauchi, H., Sower, S.A.: "Adenohypophysial cell types in the lamprey pituitary: current state of thr art"Com. Biochem. Physiol. B. 129. 303-309 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi