• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

遺伝子導入による越年性牧草の耐寒性、耐病性向上のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 12556044
研究機関北海道大学

研究代表者

竹澤 大輔  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (20281834)

研究分担者 小澤 修二  酪農学園大学, 酪農学部, 助教授 (50204194)
荒川 圭太  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (00241381)
キーワード遺伝子工学 / アルファルファ / PRタンパク質 / 耐寒性 / 耐病性
研究概要

本研究では、植物に凍結耐性や冬期に積雪下で発生する雪腐れ病に抵抗性を持つ植物を遺伝子工学的手法によって作出することを目的とし、マメ科牧草アルファルファをモデルシステムとして実験を進めている。13年度は、新たにアルファルファから耐病性に関わると思われるカルシウム結合タンパク質MsHRA遺伝子を単離した。遺伝子の発現解析から、MsHRAは全身獲得抵抗性を誘導する薬剤、ベンゾチアジアゾルによって誘導されることが明らかとなった。このようなカルシウム結合タンパク質は、病気抵抗性の発現に関与するPRタンパク質の発現を制御している可能性があり、この遺伝子をアルファルファの形質転換の候補とした。また、アンチフリーズタンパク質、抗菌タンパク質と相同性のある冬小麦タウマチン様タンパク質WAS-3を恒常的に発現する形質転換シロイヌナズナの耐病性試験を行った。その結果、形質転換体では野性株に比べてFusarium菌に対する抵抗性が高まっていることが明らかとなった。WAS-3タンパク質をアルファルファにおいて過剰発現させるために、アグロバクテリウムを用いて形質転換を行った。アメリカ産の品種Regen SYへのアグロバクテリウムの感染により、数多くのカナマイシン耐性カルスが得、そこから不定胚を再生させた。また、耐凍性を高めることが知られている転写因子CBF3を同様にアルファルファに導入し、複数の耐性カルスを得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ukaji et al.: "Cold acclimation-induced WAP27 localized in endoplasmic reticulum in cortical parenchyma cells of mulberry tree was homologous to group 3 late-embryogenesis aboundant proteins"Plant Physiology. 126. 1588-1597 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi