研究概要 |
本研究では各種腫瘍マーカーを小動物の臨床例に応用し、獣医臨床における腫瘍マーカーの有用性を明らかにすることを最終目的として実験を行ってきた。研究年度内には(1)血清(漿)中腫瘍マーカー,(2)細胞内テロメラーゼおよびテロメラーゼ逆転写酵素,(3)細胞内P53蛋白・MDM2蛋白の発現およびp53遺伝子の変異、(4)細胞クローナリティー、(5)染色体分析、(6)多剤耐性に関与するP糖蛋白(P-9gp)の6項目についておいて腫瘍マーカーとしての有用性を検討してきた。主な研究成果は以下の通りである。 1.染色体末端に存在するテロメアの長さと細胞内テロメラーゼ酵素の活性について犬の乳腺腫瘍症例を用いた研究を行い,獣医学領域においても、我々は、テロメラーゼが犬の腫瘍マーカーとして利用できる可能性を見い出した。 2.犬および猫の自然発生腫瘍症例を用いてp53遺伝子について検討を行い、とくに犬においてはヒトと同様に約半数の腫瘍症例でp53遺伝子の異常が検出されることを見い出し、動物における腫瘍マーカーとして利用可能であると考えられた。またp53を不活化するMDM2についても解析を進め,特定の腫瘍においては過剰発現があることを明らかにしており,p53と同様腫瘍マーカーとしての有用性が示唆された。 3.猫白血病ウィルス(FeLV)に感染した猫の末梢血または腫瘍、骨髄、リンパ節の生検材料から抽出したDNAについて、外来性FeLVプローブを用いたサザンブロット解析を行い、腫瘍性疾患(白血病および骨髄異形成症候群:MDS)ではモノクローナル/オリゴクローナルなバンドとして検出され,FeLV感染猫における新たな腫瘍マーカーとなりうることが確認された。 4.犬および猫のP糖蛋白質(P-gp)をコードするmdr(multi-drug resistance)遺伝子の塩基配列を決定し,これをもとに作製したプライマーを用いたRT-PCR,およびP-gpに対するモノクローナル抗体(C219)を用いた免疫組織(細胞)化学染色によって腫瘍症例とくにリンパ腫におけるmdr/P-gp遺伝子の発現を検出した。また実際にP-gpのを過剰発現して薬剤耐性となった症例に対して多剤耐性克服薬剤を併用して抗癌剤を使用することによって化学療法による治療成績の向上が確認された。
|