• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

EGFP遺伝子を指標とした牛の核移植による乳汁からの人血液凝固因子の作出

研究課題

研究課題/領域番号 12556057
研究機関山口大学

研究代表者

鈴木 達行  山口大学, 農学部, 教授 (00216409)

研究分担者 音井 威重  山口大学, 農学部, 助教授 (30311814)
藤原 昇  九州大学, 農学部, 教授 (60150512)
キーワードEGFP遺伝子 / マイクロインジェクション / クローン / 蛍光発現 / エレクトロポーレーション / リポフェクション / モザイク / 精子
研究概要

遺伝子の初期胚への導入効率を高めるために、二つの実験を試みた。一つはEGFP遺伝子を導入し、ブラストメアー全体に蛍光を発した16〜32細胞期胚の割球をバラバラにし、その一つずつを21時間成熟培養した除核卵子の透明帯下に挿入した。挿入後、チマーマン液内へ移し、800v/cm,50マイクロセカンドで2回通電し、融合処置した。約20分後、核の融合が確認できた核構築胚を5μMのイオノホアを含むmSOF内で5分間活性化処置し、5μg/mlのシクロヘキシミド加mSOF液内で4時間培養後、発生培養液のmSOF液内で7日間培養してEGFP遺伝子の発現を観察した。その結果、クローン構築胚では遺伝子発現率がマイクロインジェクション法の18.1%に比べて66.3%となり、3倍以上向上した。また、マィクロインジェクション法では胚盤胞において細胞全体またはモザイク状にEGFP遺伝子の発現がみられた割合が4.4%でたったのに対し、クローン構築胚では15.7%となり、約4倍向上した。ただ、クローン構築胚においても何故モザイク状胚の発現が多く見られるのか興味深い。二番目め実験は精子をリポフェクション法によりEGFP遺伝子を乗せて成熟卵子と受精させて、遺伝子を導入する手法を試みた。本実験では4細胞期胚において、弱い蛍光発現を確認ができたが、胚盤胞では消失した。現在、簡易な方法として精子へのEGFP遺伝子導入を目的にエレクトロポーレーションについても実験を進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Fahrudin, others: "Assessment of developmental competence of nuclei from bovine pathenogenetic embryos"J.Reprod.Dev.. 46. 51-56 (2000)

  • [文献書誌] Fahrudin, others: "Developmental competence of bovine embryos reconatracted By the transfer of somatic cells from frozen tissues"J.Vet.Med.Sci.. 63. 1151-1154 (2001)

  • [文献書誌] Fahrudin, others: "Effect of donor cell type and culture medium on in vitro development of domestic cat embryos reconstructed by nuclear transfer"Asian-Aust.J.Anim.Sci.. 14. 1057-1061 (2001)

  • [文献書誌] Suzuki T: "Efficient production of transgenic bovine by microinjection and Cloning technology of early embryos"Arch Tierz. 44. 94-98 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi