• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

多様なバイオマスからの生分解性高分子材料の開発とそれらの生分解過程での安全性解明

研究課題

研究課題/領域番号 12556059
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 生物資源科学
研究機関京都大学

研究代表者

吉岡 まり子  京都大学, 農学研究科, 講師 (30220594)

研究分担者 木村 光  (株)グリーンバイオ, 取締役社長 (80026541)
川島 信之  三井化学(株), LACEA開発室, 室長補佐
白石 信夫  フジカーボン(株), グリーンテック技術開発部, 顧問 (70026508)
井沢 真吾  京都大学, 農学研究科, 助手 (10273517)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード澱粉 / セルロースジアセテート / グラフト共重合 / リアクティブプロセシング / 生分解性 / ふすま / ポリウレタンフォーム / 生分解中間体
研究概要

充填剤としての澱粉存在下でセルロースジアセテートへのε-カプロラクトンの開環グラフト共重合を二軸エクストルーダーを用いたリアクティブプロセシング法で行った。得られた試料について、物理的・化学的特性化を行うと共に、土中埋設試験による生分解性の評価を行った。該試料は、澱粉と、この場合のマトリックス樹脂である可塑化セルロースジアセテートの界面接着性を分子オーダーで説明できる物性を持つとともに、疎水性を備えた実用性も高い生分解性の複合材料であることが知られた。
一方、多様なバイオマスのフェノール類あるいはアルコール類共存下での液化と液化物からのフェノール樹脂、ウレタン樹脂等熱硬化性生分解性高分子への変換に関しても種々実験を進め、知見を得た。それらの中で、ふすま(小麦の外皮)液化物から調整したポリウレタンフォーム(PUF)を、環境中から単離した微生物を用いてin vitroでの生分解性試験に供した。118日に及ぶ生分解性試験の結果、対象実験に比べ約8%の重量減少が確認された。SEM観察からも生分解を受けている様子が認められた。IRスペクトルにおいては、培養初期の段階においてエーテル結合に切断が起こっていることが示唆されたが、ウレタン結合切断を示す明瞭な変化は見られなかった。培養溶液のHPLC分析からは対照実験とは異なる組成が確認され、本サンプルが生分解を受けていることがさらに指示された。他方、閉鎖系酸素消費量の測定では、約50日の試験期間でその生分解度が70%にも達し、良好な生分解性を示した。なお、試験終了後の全有機炭素量(TOC)の測定を行ったところ、対照区(活性汚泥のみの系)に比べてその値は低く、サンプルの生分解にともなう可溶性生分解中間体の環境中への残存についての懸念は軽減されたと言える。

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] SEUNG-HWAN LEE: "Preparation and Properties of Phenolated Corn Bran (CB) / Phenol / Formaldehyde Cocodensed Resin"Journal of Applied Polymer Science. 77. 2901-2907 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SEUNG-HWAN LEE: "Polymer Blend of Cellulose Acetate Butyrate and Aliphatic Polyestercarbonate"Journal of Applied Polymer Science. 77. 2908-2914 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SEUNG-HWAN LEE: "Liquefaction and Product Identification of Corn Bran (CB) in Phenol"Journal of Applied Polymer Science. 78. 311-318 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SEUNG-HWAN LEE: "Liquefaction of Corn Bran (CB) in the Presence of Alcohols and Preparation of Polyurethane Foam From Its Liquefied Polyol"Journal of Applied Polymer Science. 78. 319-325 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mariko Yoshioka, Nobuo Shiraishi: "Biodegradable Plastics from Cellulose"Molecular crystals & Liquid crystals bulletin. 353. 59-73 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西尾嘉之: "複合化によるセルロース系多糖の新しい機能化"繊維学会誌. 57(7). 192-196 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Teramoto: "Plasticization of Cellulose Diacetate by Graft Copolymerization of ε-Caprolactone and Lactic Acid"Journal of Applied Polymer Science. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 白石信夫: "セルロースとその材料化"化学と教育. 49(5). 274-277 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 白石信夫: "植物由来の生分解性プラスチック材料"高分子. 50(6). 394 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 白石信夫: "植物資源からの生分解性プラスチックの開発"月刊エコインダストリー. 6(11). 5-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉岡まり子: "木質科学実験マニュアル"文永堂出版(株)、東京. 280 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 白石信夫: "実用化進む生分解性プラスチック"(株)工業調査会、東京. 291 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 白石信夫: "ウッドケミカルスの最新技術"(株)シーエムシー出版、東京. 309 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mariko Yoshioka, Nobuo Shiraishi: "WOOD AND CELLULOSIC CHEMISTRY"Marcel Dekker, Inc., New York. 914 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nobuo Shiraishi: "WOOD AND CELLULOSIC CHEMISTRY"Marcel Dekker, Inc., New York. 914 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 白石信夫: "生分解性プラスチック実際技術"(株)シーエムシー出版、東京. 204 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shiraishi, N.: "Wood adhesive 2000"Forest Products Soc., Madison. 494 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Hirano, Y. Honda, T. Watanabe, M. Kuwahara: "Begradation of bisphenol A by the lignin-degrading enzyme, manganese peroxidase, produced by the white-rot basidiomycete, Pleurotus Ostreatus"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 64. 1958-1962 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Kuwahara, T. Hirano, K. Iwahara, T. Watanabe, Y. Honda: "Studies on the mechanism of degradation and dechlorination of toxic aromatic compounds, by basidiomycetes and its application to bioremediation of polluted environment (II)"Annual Report of Research Institute of Environmental Science. 19. 51-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Watanabe, N. Shirai, H. Okada, Y. Honda, M. Kuwahara: "Production and chemiluminescent free radical reactions of glyoxal in lipid peroxidation of linoleic acid by the ligninolytic enzyme, manganese peroxidase"Eur. J. Biochem.. 268. 6114-6122 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R. Kondo: "Degradation of dioxin"Guide for Practical Use of Bio-remediation. 101-112 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R. Kondo: "Enviromental Reservation"Science of Mushroom Science. 141-161 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Kuwahara: "Baioremediation"Mokuzai Nandeio Shojiten, Kodansha. 195-198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Kuwahara: "Bioreiediation"Biotechnblogy, Kaiseisha. 186-188 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi