• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

近接場光を導入したマルチ・モード光学顕微鏡システムの試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 12557002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 生理学一般
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

片山 芳文  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (20014144)

研究分担者 辰巳 仁史  名古屋大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (20171720)
本間 知夫  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (80242246)
平井 恵二  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (70156628)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワードレーザー光線 / 光全反射 / 近接場光 / 冷却CCDカメラ / 培養細胞 / 成長円錐 / 細胞接着 / 蛍光標識法
研究概要

光の全反射にともなって全反射面の裏側に発生する近接場光を利用して生体シグナル分子やイオン、さらに機能性分子を可視化・観測するマルチ・モード装置を試作・改良した。観察に用いた生体標本は、幼若ラットの脊髄後根神経節や三叉神経節及び上頸神経節から分離培養したニューロンである。
1.直角プリズムをカバーグラスに貼り付け、プリズムからレーザー光線を射入する。この直角プリズム付きのカバーグラスを倒立型微分干渉顕微鏡の架台に置いて、カバーグラスの上・下両面でレーザー光線が全反射しながら進行し、カバーグラス上面に近接場光を発生するように光路を構成した。
2.上述の直角プリズム方式では、観察部位が限定されるという難点があるので、この点を解決するために、グラスファイバーを用いて倒立型顕微鏡の落射光源入射部にレーザー光線を導入して対物レンズを通してカバーグラス上面に近接場光を発生させる光路を組み立てた。
3.両方式を比較検討するために、カバーグラス上面に置いた蛍光ビーズ(直径0.1μm)の蛍光像を冷却CCDカメラで撮影・画像処理し、両方式ともにカバーグラス上面に近接場光が発生していることを確認した。対物レンズ方式ではカバーグラスを移動させて細胞の任意の部分を近接場光内に置くことができるが、全反射面を形成するためにレーザー光線の平行性を得るための光学的調整や蛍光褪色を起こさないよう留意すべきである。両方示式を目的に応じて使い分けることが得策である。
4.直角プリズム付きカバーグラス上に培養したニューロンを蛍光Ca指爪薬fluo-3で負荷してレーザー光による励起蛍光を観察すると、落射蛍光像よりも限局した像が得られ、近接場光内(膜直下)のCa濃度を計測できると考えられ、今後ホールセルパッチ法の併用を試みる。一方、対物レンズ方式では、カバーグラス上の培養ニューロンの細胞体や成長円錐の培養面との接触部分のインテグリン(integrin α1β1とintegrin α6β1)を蛍光免疫染色法によって可視化すると、前者は接触部分に広範囲に、後者は点状に、それぞれ認められ、分布状態に差異があることが分かった。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Imai, K, Tatsumi, H, Katayama, Y: "Mechanosensitive chloride channels on the growth cones of cultured rat dorsal root ganglion neurons"Neuroscience. 97. 347-355 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ishii, K, Hirai, K, Katayama, Y, Tsuji, S: "Staining of acetylcholinesterase activity of the enteric nervous system_by means of intracardiac perfusion"Proceedings of Japan Academy. 76B. 82-86 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] McCaig, CD, Sangster, L, Stewart, R: "Neurotrophic enhance electric field-directed growth cone guidance and directed nerve branching"Developmental Dynamics. 217. 299-308 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Homma, T, Hirai, K, Hara, Y, Katayama, Y: "Tea catechin, (-)epigallocatechin gallate, causes membrane depolarization of myenteric plexus of"Neuroscience Letters. 309. 93-96 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 辰巳仁史: "光近接場顕微鏡"日本生理学雑誌. 64. 7-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Katayama, Y, Homma, T, Hara, Y, Hirai, K: "Tea catechin, (-)-epigallocatechin gallate, facilitates cholinergic transmission in the myenteric plexus..."Neuroscience Letters. 319. 93-96 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsuji, S, Hirai, K, Katayama, Y, et al.: "Peripheral surface acetylcholinesterase activity of a fine network stained histochemically and observed with..."Brain Res Protocol. 9. 16-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Furukawa, T,...Katayama, Y, et al.: "Phosphorylation and functional regulation of ClC-2 chloride channels expressed in Zenopus oocytes by..."Journal of Physiology (London). 540. 883-893 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Soeda, H, Tatsumi, H,... Katayama, Y: "Functional characterization of calcium channels localized on the growth cones of cultured rat dorsal root..."Neuroscience Letters. 325. 5-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Homma, T, Hirai, K, Katayama, Y: "Visualization of functional molecules in neurons with modified evanescent light microscope"日本生理学会大会(Japanese Journal of Physiology). (発売予定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 辰巳仁史: "ナノ光学ハンドブック(分担執筆)・近接場顕微鏡による細胞膜のダイナミックスと接着形成の研究"朝倉書店. 7 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Imai K, Tatsumi H, & Katayama Y: "Mechanosensitive chloride channels on the growth cones of cultured rat dorsal root ganglion neurons"Neuroscience. 97. 347-355 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishii K, Hashikawa T, Hirai K, Tsuchiya H, Katayama Y, & Tsuji S: "Staining of acetylcholinestrase activity of the enteric nervous system by means of intracardiac perfusion of the histochemical medium : restricted localization of the extracellular enzymatic activity."Proceedings of the Japan Academy. 76B. 82-86 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] McCaig C D, Sangster L, & Stewart R: "Neurotrophins enhance electric field-directed growth cone guidance and directed nerve branching"Developmental Dynamics. 217. 299-308 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Homma T, Hirai K, Kara Y, & Katayama Y: "Tea catechin, (-)-epigallocatechin gallate, causes membrane depolarization of myenteric neurons of guinea-pig small intestine"Neuroscience Letters. 309. 93-96 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tatsumi H: "Evanescent optic microscopy"Journal of the Phvsiological Societv of Japan. 64. 7-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katayama Y, Homma T, Hara Y, & Hirai K: "Tea catechin, (-)-epigallocatechin gallate, facilitates cholinergic transmission in the myenteric plexus of the guinea-pig small intestine"Neuroscience Letters. 319. 63-66 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuji S, Nakatomi R, Tbuchiya H, Hirai K, Katayama Y, Motelica-Heino I, & Hashikawa T: "Peripheral surface acetylcholinesterase activity of a fine neural network stained histochemically and observed with backscattered electron imaging and X-ray mapping methods"Brain Research Protocols. 9. 16-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Furukawa T, Ogura T, Zheng Y-J, Tkuchiya H, Nakaya H, Katayama Y, & Inagaki N: "Phosphorylation and functional regulation of CIC-2 chloride channels expressed in Xenopus oocytes by M cyclin-dependent protein kinase"The Journal of Physiology (London). 540. 883-893 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Soeda H, Tatsumi H, Kozawa Y, Mishima H, Imai K, & Katayama Y: "Functional characterization of calcium channels localized on the growth cones of cultured rat dorsal root ganglion cells"Neuroscience Letters. 325. 5-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi