研究課題/領域番号 |
12557007
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
薬理学一般
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
谷内 一彦 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50192787)
|
研究分担者 |
岩田 錬 東北大学, サイクロトロンRIセンター, 教授 (60143038)
伊藤 正敏 東北大学, サイクロトロンRIセンター, 教授 (00125501)
櫻田 忍 東北薬科大学, 薬学部, 教授 (30075816)
藤井 敏彦 大日本製薬株式会社, 開発研究所長
籏野 健太郎 国立長寺医療研究センター, 室長 (50228475)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
キーワード | ノックアウトマウス / ポジトロンエミッショントモグラフィー(PET) / 薬効評価 / ヒスタミン / アセチルコリンエステラーゼ / ^<11>C-ドネペジル / 脳機能賦活試験 / 痛みの受容 |
研究概要 |
遺伝子改変マウスを用いた薬理学的研究: 遺伝子改変動物であるノックアウトマウスを中心に、特に痛み反応とキンドリング痙攣におけるヒスタミンの役割を明らかにした。ヒスタミンはH1受容体を介して痛みの受容を促進している。モルヒネは肥満細胞あるいはヒスタミン神経からヒスタミンを遊離させて鎮痛効果を減弱させていることがわかった。臨床的にモルヒネと抗ヒスタミン薬の併用が強い鎮痛効果を発揮することがノックアウトマウスを用いて証明された。またPTZキンドリングにおけるヒスタミンの役割について遺伝子改変マウスを用いて明らかにした。 ^<11>C-ドネペジル合成法の確立とインビボでのアセチルコリンエステラーゼ測定法の開発: 新しい^<11>C-メチルトリフレート法による標識合成法を開発した。さらに新標識法により^<11>C-ドネペジル(アセチルコリンエステラーゼ阻害薬)を合成することに成功した。またループ法という簡便な方法とセッパックによるHPLC分離時の塩類を除去する方法で、より安全な^<11>C標識薬剤の臨床応用に成功した。^<11>C-ドネペジルを用いてインビトロ・インビボでの結合を評価した。次に脳スライスを用いてインビボ・スライスPET法による評価を行った。すなわち、生きている脳スライスと^<11>C-ドネペジル標識薬剤をインキュベートして^<11>C-ドネペジルの取りこみをイメージングプレートにて測定して、生きている状態でアセチルコリンエステラーゼが測定できることを証明した。さらに臨床応用に関する当該倫理委員会へ提出するデータ(無菌テスト、被曝量、安全性データなど)を得て臨床応用の準備を終了した。 3次元データ収集PETを用いた新しい脳機能検査法の開発: 3次元データ収集PETとH_2^<15>Oを用いた新しい脳機能検査法を開発した。顔の表情認知課題遂行時にH_2^<15>Oによる脳血流量測定による脳機能マッピングを行い脳の賦活部位と行動や心理的変化との相関を調べた。この方法によりアレキシサイミアという情動表出に関する性格傾向での特異的脳情報処理機構を明らかにした。
|