• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

エンドセリン(1-31)の炎症性疾患に対する病態生理学的役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 12557008
研究機関徳島大学

研究代表者

玉置 俊晃  徳島大学, 医学部, 教授 (80179879)

研究分担者 広瀬 政雄  徳島大学, 医学部・附属病院, 講師 (90183582)
吉栖 正典  徳島大学, 医学部, 助手 (60294667)
木戸 博  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 教授 (50144978)
錦邉 優  萬有製薬, 萬有製薬つくば研究所, 薬理研究所長(研究職)
キーワードEndothelin-1(1-31) / glomerulus / Electron paramagnetic resonance / JNK / p38MAP kinase / antioxidants / chemotactic effect / monocyte
研究概要

1.腎癌で外科的に腎摘出術を行った患者の非腫瘍部位を用いてエンドセリン-1(1-31)(ET-1(1-31))の組織局在を検討した。ET-1(1-31)は、糸球体内と尿細管細胞に染色性が観察された。正常腎臓のET-1(1-31)含量は、極めて微量であるのでさらに検討を続けている。腹部大動脈患者の人工血管置換術後に、患者血中ET-1(1-31)が低下する傾向があった。
2.ET-1(1-31)が、ラット培養血管平滑筋細胞にてhydroxyl radical産生を刺激することを電子スピン共鳴法を用いて明らかにした。このET-1(1-31)によるhydroxyl radical産生は、各種抗酸化薬(N-acetyl-L-cystein, diphenyleneiodonium chloride, ascorbic acid)にて抑制された。ET-1(1-31)により活性化されたmitogen-acticated protein kinase (MAPK)のうちJNK and p38 MAPKは抗酸化剤にて抑制されたが、ERKの活性化には影響を与えなかった。
3.ET-1(1-31)は、ET-1より強くヒト好中球および単球の遊走能を刺激した。ET-1(1-31)による遊走能刺激作用は、ET_A受容体拮抗薬BQ123前処置にて抑制されたが、ET_B受容体拮抗薬BQ788前処置には影響を受けなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Naoko Okishima: "Determination of the levels of novel 31-amino acid endothelins and endothelins in human lungs"Life Sciences. 68. 2073-2080 (2001)

  • [文献書誌] Masanori Yoshizumi: "Signal transduction of reactive oxygen species and mitogenactivated protein kinaases in cardiovascular disease"J. Med Invest. 48. 11-24 (2001)

  • [文献書誌] Masanori Yoshizumi: "Quercetin inhibits Shc-and Phosphatidylinositol 3-kinase-mediated JNK activation by angiotensin II in culture rat aortic smooth muscle cells"Molecular Pharmacology. 60. 656-665 (2001)

  • [文献書誌] Pig Cui: "A novel bioactive 31-amino acid endothelin-1 is a potent chemotactic peptide for human neutrophils and monocytes"J. Leukocyte Biology. 70. 306-312 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi