• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

cDNAの異所性細胞への導入と脳シグナルトランスダクションモデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 12557011
研究機関熊本大学

研究代表者

宮本 英七  熊本大学, 医学部, 教授 (50109659)

研究分担者 笠原 二郎  熊本大学, 医学部, 助手 (10295131)
山本 秀幸  熊本大学, 医学部, 講師 (60191433)
キーワードCaMキナーゼII / CaMキナーゼIIサブタイプ / 核移行シグナル / 異所性遺伝子発現 / NG108-15細胞 / 脳由来神経栄養因子 / Ca^<2+>シグナル / 細胞モデル
研究概要

まず,受容体,酵素,イオンチャネルなどの生体にとって機能的に重要な蛋白質を,発現系を用いた方法により,確立した細胞系に導入して発現させ,細胞モデルを作製し,神経伝達物質,電位依存性イオンチャネル,細胞増殖因子等による細胞刺激により,発現蛋白質の動態を解析することで,薬物の効果判定や創薬の開発に役立つ系を確立することができる。本研究では,とくに,細胞内カルシウムイオン(Ca^<2+>)に焦点を合わせ,低濃度のCa^<2+>によって活性化されるCa^<2+>/カルモデュリン依存性プロテインキナーゼ(CaMK)I,II,III,IV,キナーゼ(K)の活性化反応による細胞機能を研究する。
CaMKI〜IV,KKの構造的解析が進み,クローニングされている。活性化機構が明らかにされ,各サブユニットのATP結合部位,触媒部位,調節部位が明らかにされている。すなわち,細胞内における低濃度のCa^<2+>およびその作用を伝達しているCaMKI〜IV,KKの機能的意義を確かめ,それぞれの酵素を遺伝子工学的方法によって細胞内に導入し,その調節機能と細胞機能を検索することを目的としている。今年度は,CaMKIIの細胞質と細胞核にそれぞれ局在する細胞質型と核移行型をNG108-15細胞に発現させ,脳由来神経栄養因子(BDNF)発現に対する影響を調べた。細胞質型CaMKIIδ1,CaMKIIδ2の発現によっては,BDNFの発現は不変であったが,核移行シグナルを持つCaMKIIδ3,CaMKIIαBの発現によって,細胞質でのBDNFの発現が増加した。定量的RT-PCR法によってmRNAを測定すると,Exon IV-BDNF mRNAが有意に増加し,Exon III-BDNF mRNAの増加を認めなかった。これらの結果は核移行シグナルを持つCaMKIIのみがmRNA,蛋白質の発現にかかわっていることを示している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] K.Fukunaga: "Decreased protein phosphatase 2A activity in hippocampal long-term prtentiation."J.Neurochem.. 74. 807-817 (2000)

  • [文献書誌] Y.Takeuchi: "Increase of brain-derived neurotrophic factor gene expression in NG108-15 cells by the nuclear isoforms of Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase II."J.Neurochem.. 74. 1913-1922 (2000)

  • [文献書誌] H.Tabuchi: "Regulation of insulin secretion by overexpression of Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase II in insulinoma MIN6 cells."Endocrinology. 141. 2350-2360 (2000)

  • [文献書誌] S.Ohmori: "Importance of protein kinase C targeting for the phosphorylation of its substrate, myristoylated alanine-rich C-kinase substrate."J.Biol.Chem.. 275. 26449-26457 (2000)

  • [文献書誌] N.Inagaki: "Activation of Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase II within post-synaptic dendritic spines of cultured hippocampal neurons."J.Biol.Chem.. 275. 27165-27171 (2000)

  • [文献書誌] T.Moriya: "Close linkage between calcium/calmodulin kinase II α/β and NMDA-2A receptors in the lateral amygdala and significance for retrieval of auditory fear conditioning."Eur.J.Neurosci.. 12. 3307-3314 (2000)

  • [文献書誌] 宮本英七: "プロテインキナーゼ阻害からの開発.最先端創薬-戦略的アプローチと先端的医薬品(編著:長尾拓,成宮周,加藤隆一,宮本英七)"共立出版. 7 (2000)

  • [文献書誌] E.Miyamoto: "Involvement of CaM kinase II and mitogen-activated protein kinase in hippocampal long-term potentiation. Neuroscientific Basis of Dementia (eds. : C.Tanaka,P.L.McGeer,Y.Ihara)"Birkhauser Verlag, Basel, Switzerland. 9 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi