• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

CTLA―4の発現制御に基づく新たな免疫抑制法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12557021
研究機関千葉大学

研究代表者

斉藤 隆  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (50205655)

研究分担者 山崎 晶  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (40312946)
キーワードCTLA-4 / T細胞活性化 / 抑制シグナル / Rap-1 / 免疫シナプス / チロシンシグナル / SPA-1 / LFA-1
研究概要

我々は既にCTLA-4の細胞表面発現は、細胞内領域に存在するチロシンシグナルとAP-2との会合によって調節されている事を示した。しかし、CTLA-4を介する抑制シグナルの誘導にはこのチロシンモチーフは不要であることも明らかにした。実際、膜貫通領域・細胞内領域をGPIアンカーに換えた変異CTLA-4や、逆に細胞内領域をMHC分子に変換した分子を介しては、全く抑制シグナルが誘導されなかったことから、CTLA-4を介する抑制には膜貫通領域あるいは膜近傍の細胞内領域が必要な事が判明した。この領域にはPI3KやSHP2が会合することが報告されているが、これらが抑制シグナルに無関係なことから、新しい抑制機構を探した。その結果、CTLA-4をクロスリンクすると活性化型Rap-1GTPが誘導されることが判明した。Rap-1-GAPであるSPA-1を強制発現しておくと、CTLA-4による抑制はなくなったことから、CTLA-4で誘導されるRap-1が抑制に関与していると考えられる。Rap-1はLFA1の活性化など細胞接着に関与する事が最近明らかになった。実際、CTLA-4クロスリンクによって細胞に極性が生じ、ラメラポディアの形成が誘導される。T細胞と抗原提示細胞との接着によるシナプス形成におけるCTLA-4発現の影響を調べた結果、CTLA-4を高発現させても初期のシナプス形成には変化はなかったが、シナプスが永く持続せず、細胞が早く離れる結果になった。逆に、SPA-1を発現させた細胞では、シナプス形成が永く維持されることが判明した。これらから、CTLA-4によるT細胞活性化抑制は少なくとも一部分はシナプス形成の維持障害を含むことが判明した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Arase, H.: "Negative regulation of expression and function of Fcγ RIII by CD3ζ in murine NK cells"J.Immunol. 166・1. 21-25 (2001)

  • [文献書誌] Tomita, K.: "Cytokine-independent Jak3 activation upon TCR stimulation through direct association of Jak3 and the TCR complex"J.Biol.Chem.. 276・27. 25378-25385 (2001)

  • [文献書誌] Arase, H.: "The mouse NK cell-associated antigen recognized by DX5 mAb is CD49β(α,integrin,VLA-2)"J.Immunol.. 167・3. 1141-1144 (2001)

  • [文献書誌] Takeuchi, A.: "E2A and HEB activate the pre-TCRα promoter during immature T cell development"J.Immunol.. 167・4. 2157-2163 (2001)

  • [文献書誌] Yamasaki, S.: "Docking protein Gab2 is phosphorylated by ZAP-70 and negatively regulates T cell recepor signaling by recruitment of inhibitory molecules"J.Biol.Chem.. 276・48. 45175-45183 (2001)

  • [文献書誌] Itoh, K.: "Negative regulation of immune synapse formation by anchoring lipid raft to cytoskeleton through Cbp-EBP50-ERM assembly"J.Immunol.. 168・2. 541-544 (2002)

  • [文献書誌] Azeredo da Silveira, S.: "Complement activation selectively potentiates the pathogenicity of the IgG2b and IgG3 isotypes of a high-affinity anti-erythrocyte autoantibody"J.Exp.Med.. (In press).

  • [文献書誌] Ioan-Facsinay, A.: "Fcγ RI(CD64)contributes substantially to severity of arthritis,hypersensitivity responses and protection from bacterial infection"Immunity. (In press).

  • [文献書誌] Yokosuka, T.: "Predominant role of TCRα chain in forming pre-immune TCR repertoire revealed by clonal TCR reconstitution system"J.Exp.Med.. (In press).

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi