研究課題/領域番号 |
12557032
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
免疫学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
垣生 園子 東海大学, 医学部, 教授 (30051618)
|
研究分担者 |
東 隆親 東京理科大学, 生命科学研究所・生命情報科学研究部門, 教授 (00028234)
井原 征治 東海大学, 医学部, 助教授 (50096202)
安藤 潔 東海大学, 医学部, 講師 (70176014)
瀧 孝雄 大塚製薬(株)分子医科学研究所, 所長 (10046295)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
キーワード | ヒト免疫系 / T細胞分化 / 胸腺環境 / NOGマウス / マウス / B_1B Cells / 抗体産生 / B細胞分化 |
研究概要 |
動物実験例からモノクロナール抗体(Mab)投与による治療への応用が期待され、分子生物学及び発生工学的手段によりヒト型抗体作製が試みられているが、完全なヒト抗体は得られていない。 本研究では、ヒトB細胞由来でかつ必要とする抗原に特異的抗体を得ることを最終ゴールとして、ヒト臍帯血由来のCD34+細胞を照射免疫不全マウスに移植し、マウス環境に適応したヒト免疫系の再構築を試みた。その結果、 1)分化の場として胸腺を不可欠とするT細胞は、マウス胸腺上皮が構成する環境があれば、ヒト臍帯血由来CD34+幹細胞からマウス内で機能的成熟T細胞に分化する系を樹立した。 2)最も良いレシピエントとして、最近樹立されたNOGマウスが最適であること見いだした。 3)マウス内で分化するヒトB細胞は、多くはCD5陽性のB1細胞であるため抗原特異的抗体は殆どがIgMである。 4)NOGマウス使用によるT細胞の末梢への移動、および抗CD40抗体の投与により、IgG抗体の産生増加の可能性を示唆するデータが得られつつある。 5)アポトーシス誘導能を持つヒト・マウスキメラ抗ErbB2抗体を用いて認識ペプチドをランダムペプチドファージディスプレイ法で同定した。それらをヒト免疫再構築NOD/SCIDマウスに免疫したが、抗原特異的IgG抗体は得られなかった。現在、NQGマウスを用いて再度免疫中である。 以上、本研究期間内に、目的とするヒト抗体産生をもたらすヒト免疫系の再構築を樹立した。IgG産生のB2細胞でなくB1細胞の分化が大部分であることは、予想外であり目的とする抗体作製を遅らせる原因となった。しかし、この情報は、今後CD34+細胞を経静脈的に移植する際の有用な情報となる。また、NOGマウスの有用性発見は今後のモデル作りに大きな貢献であった。
|