• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

一塩基多型(SNPs)領域の法医分子生物学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 12557041
研究機関名古屋大学

研究代表者

勝又 義直  名古屋大学, 医学部, 教授 (30109326)

研究分担者 玉木 敬二  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90217175)
打樋 利英子  名古屋大学, 医学部, 助手 (20223571)
山本 敏充  名古屋大学, 医学部, 助教授 (50260592)
荒川 宜親  国立感染症研究所, 細菌・血液製剤部, 部長 (10212622)
キーワードSNP / 法医学的応用 / チップ / 集団遺伝学 / 遺伝的多型 / 蛍光標識プライマー
研究概要

本年度より開始した本研究において、現在、Genetic Research社のSNPpairプライマーセット3300ローカスの中から各常染色体における短腕及び長腕上からそれぞれ5ローカスほどを選び、計約200ローカスについて、日本人の各アレル頻度を算定している。現在、蛍光標識SSCP法、PCR-RFLP法、アレル特異的PCR法、SnaPShot法などを駆使して、できるだけハイスループットの方法を模索している段階である。また、効率の良いSNPタイピング方法として、モWAVEモDNAフラグメント解析装置、Luminex蛍光ビーズ解析法、READ-IT発光分析法などを用いて行うことを考え、それらの基礎実験を行いつつある。また、偶然ではあるが、親子のトリオのDNA資料について、マルチプレックスSTRタイピングキットを用いて十数種類のローカスのタイピングを行ったところ、5例の突然変異を疑わせる例を発見し、そのうち3例は、STRの突然変異ではなく、プライマー3ユ末端部部位のSNPによるアレルドロップアウトであることが判明した。現在、この部位の日本人及びコーカシア人におけるアレル頻度を算出している。なお、この成果の一部は、平成12年12月7日に開催された日本DNA多型学会第9回学術集会で発表され、DNA多型Vol.9に掲載される予定であり、この成果は第85次日本法医学会総会で発表予定である。今後も、継続して、日本人に適したSNPローカスの選定と効率の良いタイピング方法を策定していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 神山清文: "Multiplex STRキットを用いた親子鑑定における父子関係排除の信頼性の検討"DNA多型. 9(印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi