研究課題/領域番号 |
12557041
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
勝又 義直 名古屋大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30109326)
|
研究分担者 |
玉木 敬二 札幌医科大学, 医学部, 教授 (90217175)
打樋 利英子 名古屋大学, 大学院・医学研究科, 助手 (20223571)
山本 敏充 名古屋大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (50260592)
荒川 宜親 国立感染症研究所, 細菌・血液製剤部, 部長(研究職) (10212622)
|
キーワード | SNP / 法医学的応用 / チップ / 集団遺伝学 / 遺伝的多型 / 蛍光標識プライマー |
研究概要 |
昨年度から継続して、Genetic Research社のSNPpairプライマーセット3300ローカスの中から各常染色体における短腕及び長腕上からそれぞれ5ローカスほどを選び、計約200ローカスについて、アレル特異的PCR法により日本人の各アレル頻度を算定し、現在までにほぼ1/3の染色体で終了している。また、The SNP Consortiumのデータベースから東洋人で頻度ができるだけ50:50に近いローカスを24ローカス選んだ。それらのローカスについてアレル特異的PCR法により日本人32名からアレル頻度を算出した。今までに我々が多種DNAマーカーを型判定する蛍光標識やマルチプレックスの技術を通じて得た経験を生かして、現在、これらのローカスの中から3ローカスを選び超微量資料からも型判定できるマルチプレックス法や、また一度に10ローカスを同時増幅・型判定できる方法を、SnaPShot法などを駆使して、開発しつつある。他の方法についてもできるだけハイスループットの方法を模索している段階である。また、効率の良いSNPタイピング方法として、WAVEフラグメント解析装置やREAD-IT発光分析法の基礎実験を行ったが、余り有効な結果が得られなかった。今後、Pyrosequncing法やLuminex蛍光ビーズ解析法などについても検討していく予定である。さらに、マルチプレックスSTRタイピングキットのプライマー3'末端部部位のSNPによるアレルドロップアウトを観察した事例について、平成13年9月に開催されたインド-太平洋法医・法科学会議で発表され、日本DNA多型学会第9回学術集会で発表された。今後も、継続して、日本人に適したSNPローカスの選定と効率の良いタイピング方法を策定していく予定である。
|