• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ヘリコバクターカタラーゼによる胃癌予防ワクチン開発の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12557050
研究機関北海道大学

研究代表者

杉山 敏郎  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (00196768)

研究分担者 平山 文博  吉富製薬, 開発研究所, 主任研究員
穂刈 格  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (70301885)
浅香 正博  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10113507)
キーワードH.pylori / カタラーゼ / ワクチン / 胃癌
研究概要

H.pyloriはヒト慢性萎縮性胃炎、ヒト胃癌の主要な病因と考えられ、その関連性、因果関係は疫学的、動物実験モデルにより実証されつつある.我が国ではH.pylori感染者は5000-6000万人と推定されているが、胃癌予防のために感染者をすべて除菌することは現実的に、また医療経済上も不可能である.したがって、何らかの予防ワクチンの開発は重要である.本研究ではH.pyloriリコンビナントカタラーゼ蛋白をワクチンとして用い、スナネズミを免疫し、その後、胃癌を高頻度に発症するH.pylori菌株を感染させ、感染の成立、胃炎の成立、そして胃癌発症予防効果を検討することを目的とする.H.pyloriリコンビナントカタラーゼを精製し、5週令のSPFスナネズミにリコンビナントカタラーゼ蛋白およびアジュバントとともに免疫し、ELISA法により,血清IgG抗体および胃液IgA抗体の上昇を確認した.免疫の成立を確認した後、胃癌高頻度発生H.pylori菌液を経管的にスナネズミに投与し、さらに10ppmのメチルニトロソウレアを20週間投与し経過観察中にある.一方、我々がクローニングしたH.pyloriカタラーゼ遺伝子をカナマイシンカセットに導入しH.pyloriに遺伝子導入し、菌体内でリコンビネーションによりカタラーゼノックアウトH.pyloriを作成し5週令SPFスナネズミ15匹に感染させても、感染は全く成立せず、カタラーゼは感染成立に必須であることも判明している.
研究はおおむね予定どおり進行している.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Sugiyama T.et al: "The attributable risk of H. pylori in peptic…"Dig Dis Sci. 45(12)in press. (2000)

  • [文献書誌] Sugiyama T.et al: "Direct evidence by DNA fingerprinting…"J.Clin Microbiol. 38. 2381 (2000)

  • [文献書誌] Hayashi S, Sugiyama T.: "Combined effect of rebamipide and…"Microbiol Immunol. 44. 557 (2000)

  • [文献書誌] Kato S, Sugiyama T.: "CagA antibody in Japanese children…"J.Clin Microbiol. 38. 68 (2000)

  • [文献書誌] Nishikawa K, Sugiyama T: "A prospective evaluation of new rapid…"Gastrointestinal Endoscopy. 50. 164 (2000)

  • [文献書誌] Nishikawa K, Sugiyama T: "Non-H.pylori and non-NSAIDS peptic ulcer…"Eur J Gastroenterol Hepatol. 12. 635 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi