• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

ヘリコバクターカタラーゼによる胃癌予防ワクチン開発の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12557050
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 消化器内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

杉山 敏郎  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (00196768)

研究分担者 平山 文博  吉富製薬株式会社, 開発研究所, 主任研究員
浅香 正博  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10113507)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワードH.pylori / カタラーゼ / ワクチン / 胃癌
研究概要

H.pyloriは慢性萎縮性胃炎、胃癌の主要な病因と考えられ、その関連性は疫学的、動物実験モデルにより実証されている。我が国のH.pylori感染者は約6000万人と推定されているが、胃癌予防のために全感染者を除菌することは現実的に不可能である。したがって、予防ワクチンの開発は重要である。さらに開発途上国では胃癌患者はいまだ増加傾向にあり、かつ多数の感染者を除菌することは経済的に全く不可能であり、一層、予防ワクチンの開発が必要とされる。本研究ではH.pyloriリコンビナントカタラーゼ蛋白をワクチンとして用い、スナネズミに免疫し、その後、胃癌を高頻度に発症するH.pylori菌株を感染させ、感染の成立、胃炎の成立、そして胃癌発症予防効果を検討した。5週令SPFスナネズミにH.pyloriリコンビナントカタラーゼ蛋白をアジュバントとともに免疫し、その後、採血および胃液を採取、ELISA法により血清lgG抗体および胃液lgA抗体の上昇を確認した。免疫成立を確認した後、胃癌高頻度発生H.pylori菌(TN2GF4株)液を経管的にスナネズミに投与し、さらに10ppmのメチルニトロソウレアを20週間投与し、経時的に観察し、胃癌の発生を評価していたが、検討した72週の10匹のスナネズミでは組織学的に胃癌の発生は全く確認されていない。一方、我々がクローニングしたH.pyloriカタラーゼ遺伝子をカナマイシンカセットに導入しH.pyloriに遺伝子導入し、菌体内でリコンビネーションによりカタラーゼノックアウトH.pyloriを作成し5週令SPFスナネズミ15匹に感染させたが、感染は全く成立せず、カタラーゼは感染成立に必須であることが判明している。したがってH.pyloriリコンビナントカタラーゼ蛋白は感染予防ワクチンとして極めて有用である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Nagasako T, Sugiyama T et al.: "Up-regulated Smad5 mediates apoptosis of gastric epithelial cells induced by H.pylori infection"J Biol Chem. 278. 4821-4825 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mizushima T, Sugiyama T et al.: "Decreased adherence of cagG deleted Helicobacter pylori to gastric epithelial cells in Japanese clinical isolates"Helicobacter. 7. 22-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Higashi H, Sugiyama T, et al.: "SHP-2 tyrosine phosphatase as an intracellular target of H.pylori CagA protein"Science. 295. 683-686 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sugiyama T et al.: "Development of H.pylori-infected animal model and gastric cancer : recent progress and issues"J Gastroenterology. 37. 6-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sugiyama T et al.: "Sensitivity of biopsy site in evaluating regression of gastric atrophy after Helicobacter pylori eradication treatment"Aliment Pharmacol Ther. 16. 187-190 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sugiyama T et al.: "Attributable risk of H.pylori in peptic ulcer disease : Does the declining prevalence of infection in general population explain the increasing frequency of non-H.pylori ulcer?"Dig Dis Sci. 46. 307-310 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nagasako T, Sugiyama T, Mizushima T, Miura Y, Asaka M: "Upregulated Smad 5 mediates apoptosis of gastric epithelial cells induced by H. pylori infection"J Biol Chem. 278. 4821-4825 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mizushima T, Sugiyama T, Kobayashi T, Komatsu Y, Asaka M: "Decreased adherence of cagG deleted Helicobacter pylori to gastric epithelial cells in Japanese clinical isolates"Helicobacter. 7. 22-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Higashi H, Tsutsumi R, Muto S, Sugiyama T, Azuma T, Asaka M, Hatakeyama M: "SHP-2 tyrosine phosphatase as an intracellular target of H. pylori CagA protein"Science. 295. 683-686 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugiyama T, Hige S, Asaka M: "Development of H. pylori-infected animal model and gastric cancer : recent progress and issues"J Gastroenterology. 37. 6-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugiyama T, Sakaki N, Kozawa H, Sato K, Sugano K, et al.: "Sensitivity of biopsy site in evaluating regression of gastric atrophy after Helicobacter pylori eradication treatment"Aliment Pharmacol Ther. 16. 187-190 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugiyama T, Nishikawa K, Asaka M, Freston J.: "Attributable risk of H. pylori in peptic ulcer diseases : Does the declining prevalence of infection in general population explain the increasing frequency of non-H. pylori ulcer?"Dig Dis Sci. 46. 307-310 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi