• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

高度屈曲可能な自己拡張型ニチノールステントの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12557073
研究機関東北大学

研究代表者

石橋 忠司  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (40151401)

研究分担者 松本 実  東北大学, 多元物資科学研究所, 講師 (30006043)
津田 雅視  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (10312555)
間島 一浩  東北大学, 医学部・付属病院, 助手 (50312567)
梨原 宏  東北工業大学, 工業意匠学科, 教授 (40128971)
キーワードニチノールステント / インターベンション / IVR
研究概要

昨年度に引き続いてデザインの見直し、試作品の作り変えを行い、ほぼ満足すべき製品に仕上がりつつあるので、このステントを用いて、成犬の大腿動脈留置での安全性の確認試験中である。
1)ステントのデザイン(梨原、石橋)
昨年度のデザインを基にした試作品を作成したが、屈曲性、拡張力の点で幾つかの間題点があることがわかった。そこで新たなデザインを考案し直し、コンピュータグラフィックス上(東北工業大学工業意匠学科担当)で収縮時、拡張時、屈曲時などのシュミレーションを繰り返した後、拡大モデルを試作し、デザインの変更点を確認した。このデザインは現在特許出願中である。
2)アイデアモデルの試作品の製作(梨原、松本、石橋)
(1)にて試作品として決定したモデルをCADデータに変換し、2mm径のニチノールパイプにレーザーカットできるように変更を加える。カットされたチューブの温度メモリー処理を加えて試作品を作り、金属材料の表面処理を加えて、エッジ処理を行った。
3)試作品の安全性と実用性の確認(石橋)
現在の試作品は臨牀応用可能な形状、拡張力と考えられ、既存のステントとの物理特性を検討した結果、満足すべきものであった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hiroto Rikimaru, Tadashi Ishibashi, et. at.: "Saccular renal artery aneurysm treated with an autologous vein-covered stent"Vasc Surg. 34. 169-171 (2001)

  • [文献書誌] M Tsuda, T Ishibashi, et, al.: "Hepatocellular carcinoma after radiofrequency ablation therapy Dynamic CT evaluation of treatment"Journal of Clinical Imaging. 25. 409-415 (2001)

  • [文献書誌] Hisao Itoh, Tadashi Ishibashi, et. al.: "Cardiovascular Imaging In a Manth A 68-Year-Old Man With Renal Artery Stenosis"J Cardiol. 1-4 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi