研究課題/領域番号 |
12557082
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
須田 年生 熊本大学, 発生医学研究センター, 教授 (60118453)
|
研究分担者 |
大保 和之 熊本大学, 発生医学研究センター, 助手 (70250751)
尾池 雄一 熊本大学, 発生医学研究センター, 助手 (90312321)
|
キーワード | 造血幹細胞 / アンジオポエチンファミリー / 血管新生 / 骨髄間葉組織 / Side Population / ALCAM接着分子 / 造骨・破骨 / RANKL |
研究概要 |
本研究では、造血幹細胞・血管内皮細胞・ペリオストに発現するアンジオポエチンファミリーを中心とする新しい機能分子の機能解析を通して、「造血はなぜ骨髄で営まれるのか」という問に一定の解を与えるべく研究を進めてきた。 1)造血幹細胞の血管新生における役割:造血は、胎生期、胎児と卵黄嚢を結ぶ卵黄動脈などの血管内皮細胞に接して発生することを認めた。これらの血管内皮細胞から、新規の幹細胞因子のクローニングを行い、そのうちの3種について遺伝子ノックアウトマウスの作成を進めた。また、造血幹細胞がアンジオポエチン-1を介して血管新生に関与することを明らかにした。これを展開させて、造血幹細胞からペリサイト・血管内皮細胞が分化する可能性を示唆した。 2)骨髄間葉組織からの骨芽細胞・血管内皮細胞の前駆細胞の同定とその分化誘導:ペリオストに、骨・軟骨・脂肪細胞の前駆細胞が存在することを、幹細胞の色素低標識の特異性(Side Population)とALCAM接着分子に対する抗体を用いて証明した。骨・脂肪細胞が血管新生を誘導するのに対し、軟骨細胞は血管新生を阻止し、これにephrin/Ephのシグナルが関与しているというデータを得た。 3)造骨・破骨に関わる新規制御分子の機能解析:造血幹細胞に由来する破骨細胞の前駆細胞をFACSで単離し、M-CSF, RANKLの存在下にその分化を誘導する系を確立した。この培養系を用いてsubtractionにより、G蛋白・抗アポトーシス関連遺伝子のクローニングに成功した。これらをレトロウイルスベクターにより破骨細胞前駆細胞に導入し、その機能を解析している。
|