• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

カニクイザルを用いた胎児造血幹細胞遺伝子治療のモデル実験

研究課題

研究課題/領域番号 12557083
研究機関自治医科大学

研究代表者

花園 豊  自治医科大学, 医学部, 講師 (70251246)

研究分担者 長谷川 護  (株)ディナベック研究所, 取締役研究所長(研究職)
小澤 敬也  自治医科大学, 医学部, 教授 (30137707)
キーワード造血斡細胞 / 遺伝子治療 / 胎仔移植 / レトロウイルスベクター / カニクイザル / 霊長類モデル
研究概要

(1)カニクイザル末梢血幹細胞採取法の確立:末梢血は骨髄に比べてアクセスが容易で、造血幹細胞のソースとして適当である。カニクイザルの系で、サイトカイン(G-CSFおよびSCF)によって末梢血へ動員された造血幹細胞の採取を試みた(6頭)。この結果、末梢血からも骨髄血に比較してほぼ同じ量のCD34^+細胞が採取可能であった。
(2)カニクイザル造血幹細胞の遺伝子標識研究:造血幹細胞をサル個体へ移植する場合、移植した造血幹細胞を体内で追跡できるように、移植細胞をあらかじめGFP等のマーカー遺伝子で標識しておくことが必要になる。そこで我々は、green fluorescent protein (GFP)を発現するレトロウイルスベクターを作製し、カニクイザル骨髄CD34^+細胞へ遺伝子導入を行った。そして遺伝子導入したCD34^+細胞を成体ザルヘ自家移植することにより、体内における造血幹細胞の増殖・分化を追跡できるかどうか調べた(9頭)。その結果、GFPはカニクイザルの造血幹細胞において分化障害を引き起こす可能性が示唆された。現在、このGFPの毒性を回避する方法を検討している。
(3)胎児移植へ向けての準備:サル胎仔は頭数が限られる見込なので、まずヒツジ胎仔を用いた予備的実験を国立小児病院外科の北野良博博士の研究協力を得て行っている。ヒツジ胎仔はヒト細胞に対する寛容性が他の動物に比べて高く、出生後、ヒト由来細胞のキメラ率が高いことが知られている。来年度は、ヒツジ胎仔に加えてサル胎仔への細胞移植技術の確立をめざしたい

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hanazono,Y. et al.: "Gene transfer into nonhuman primate hematopoietic stem cells : implications for gene therapy."Stem Cells. 19巻. 12-23 (2001)

  • [文献書誌] Hanazono,Y. et al.: "Primary T lymphocytes as targets for gene therapy."J.Hematoth.Stem Cell. 9巻. 611-620 (2000)

  • [文献書誌] Hanazono,Y. et al.: "Introduction of a xenogeneic gene via hematopoietic stem cells leads to specific tolerance in a rhesus monkey model."Mol.Ther.. 1巻. 533-544 (2000)

  • [文献書誌] Hanazono,Y. et al.: "Basic studies toward hematopoietic stem cell gene therapy. In Cell Therapy"Springer-Verlag Tokyo (edited by Ikeda,Y.,Hata,J.,Koyasu,S.,Kawakami,Y.,Hattori,Y.). 11 (2000)

  • [文献書誌] Ozawa,K. et al.: "Adeno-associated virus (AAV) vectors and gene therapy of Parkinson's disease. In Progress in Gene Therapy : Basic and Clinical Frontiers"VSP Boston (edited by Bertolotti, R.,Parvez,S.H., and Nagatsu,T.). 18 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi