• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

術後低酸素血症に対する無毒化のendotoxin投与の効果

研究課題

研究課題/領域番号 12557097
研究機関東京大学

研究代表者

三村 芳和  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (10175614)

研究分担者 金内 一  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (20242141)
小川 利久  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80224111)
比企 直樹  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (30313026)
キーワードエンドトキシン耐性 / 無毒化エンドトキシン / 低酸素 / サイトカイン / 交感神経
研究概要

これまでの研究で判明したこと:
Ratで,(1)LPS(lipopolysacharide)をあらかじめ投与(0.2mg/kgを24h毎に3回,静注もしくは腹腔内投与)しておくと,致死量のLPS(5mg/kg)に抵抗する(endotoxin tolerance);(2)LPS前投与(hypoxia負荷の72h前に10micro-g)により,hypoxia(9%O2)による炎症の拡大や心肺機能の低下を防ぐことができる;(3)LPSの代わりに無毒化endotoxinのMLA(monophospho lipid A)を前投与した場合は,endotoxin toleranceを誘導できない;(4)MLA前処置後にhypoxiaに負荷してもhypo-oxygenationの程度はsaline前処置群と変化なかった.
以上のことから,MLA単独処置だけではhypoxiaによりおきる炎症の拡大やエネルギー代謝の失調を防ぐことが難しい状況が判明した.MLAによるstress(hypoxia)toleranceの成立を目指す前提として,endotoxin toleranceの成立そのものの機構を明らかにすることが今年度の課題となった.
03年度で明らかにした点はつぎである.Ratで血清中のinflammatory cytokine levelを指標としたとき,endotoxin toleranceの成立にはbeta-adrenergic systemがintactであることが必須である(endotoxin tolerance誘導中にbeta-blockerを投与しておくと,血清TNF-alphaおよびIL-6levelがsaline投与に比べて高くなる).
結論:Cross toleranceの機構を利用したMLA投与によるhypoxia resistanceの成立には,beta-adrenergicが優位な環境が必要かもしれない.

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi