• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

一次性・二次性多形膠芽腫における遺伝子発現プロフィールのマイクロアレイ解析

研究課題

研究課題/領域番号 12557114
研究機関北海道大学

研究代表者

細川 眞澄男  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (20001901)

研究分担者 守内 哲也  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (20174394)
多田 光宏  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教授 (10241316)
キーワードglioblastoma / de novo glioblastoma / secondary glioblastoma / Pl3K-Ak1 pathway / p53 functional loss
研究概要

多形膠芽腫(glioblastoma multiforme)は比較的高齢者に,前駆病変なしにde novoに発生する"primary(de novo)glioblastoma"と比較的若年者により良性の星細胞腫からの悪性転化の過程を経て発生する"secondary glioblastoma"の2つのサブセットに分類される.膠芽腫の両サブセットにおいて,DNAマイクロアレイによるmRNA発現情報を解析し,両サブセットの分子遺伝学的本態を明らかにし,生物学的,臨床的な差異を生じる機序を解明することを目的とする.
本年度は以下の研究成果を得た.
1)両サブセットの分類のため、任意の遺伝子のストップコドン型変異の有無について迅速な遺伝子診断が可能な酵母Universal Stop Codon Assayを開発(Am J Pathol).
2)1300遺伝子を厳選し、スポットした、独自のアレイを開発、119種の癌細胞株のRNAサンプルにてそのアレイによる遺伝子発現プロフィールを検討し、良好な成績を得た。
3)U251MG,SF268,SF295,SF539,SNB-75,SNB-78の6種の神経膠腫細胞株において、p53,APC,PTEN遺伝子変異の有無を検討するとともに、上記DNAアレイにて遺伝子発現プロフィールを解析し、p53の有無によるサブセット分類と関係のある遺伝子85種を抽出した。
これらの結果から、設計作成されたDNAアレイは本研究計画遂行上、申し分ない特性を備えていることが明らかになった。
本年度はこれら遺伝子を含む専用アレイにて、より多くの症例で解析を実行し,mRNA発現情報の差を検討する予定である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Ikeda J.: "Restoration of endogenous wild type p53 activity in a glioblastoma cell line with intrinsic temperature-sensitive p53 induces growth arrest but not apoptosis"Int J Cancer. 94. 35-43 (2001)

  • [文献書誌] Tsuiki H.: "Mechanism of hyperploid cell formation induced by microtubule inhibiting drug in glioma cell lines"Oncogene. 20. 420-429 (2001)

  • [文献書誌] Tada M.: "Inactivate the remaining p53 allele or the alternate p73? -- Preferential selection of the Arg72 polymorphism in cancers with recessive p53 mutants but not transdominant mutants"Carcinogenesis. 22. 515-517 (2001)

  • [文献書誌] Kataoka A.: "Development of a yeast stop codon assay readily and generally applicable to human genes"Am J Pathol. 159. 1239-1245 (2001)

  • [文献書誌] Hosokawa M.: "Constitutive expression of hypoxia-inducible factor-1alpha renders pancreatic cancer cells resistant to apoptosis induced by hypoxia and nutrient deprivation"Cancer Res. 61. 6548-6554 (2001)

  • [文献書誌] Hamada J.: "Increased oxidative DNA damage in mammary tumor cells by continuous epidermal growth factor stimulation"J Natl Cancer Inst. 93. 214-219 (2001)

  • [文献書誌] 多田光宏: "脳神経外科医に必要な分子生物学"三輪書店,東京(分担). 86-99 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi