• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

網膜への新しい遺伝子導入法

研究課題

研究課題/領域番号 12557145
研究機関弘前大学

研究代表者

中澤 満  弘前大学, 医学部, 教授 (80180272)

研究分担者 久保 勝文  弘前大学, 医学部・附属病院, 助手 (00292160)
鈴木 幸彦  弘前大学, 医学部・附属病院, 助手 (40292148)
石黒 誠一  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (20111271)
キーワード網膜色素変性 / 遺伝子治療 / 遺伝子導入 / エレクトロポレーション
研究概要

網膜色素変性は遺伝性網膜変性疾患の代表的疾患で5000人に1人の頻度で発症し、本邦における成人中途失明原因の原因疾患の第3位に位置する失明対策上重要な疾患である。本疾患は遺伝性、進行性を基本としており現在のところ有効な治療法はなく患者や家族が被る心理的、肉体的苦痛は大きな社会問題となっている。本疾患に対し将来根本的な治療法として実用化が期待されるものとして遺伝子治療、網膜移植および人工網膜の三者があげられており、。それぞれについて基礎的な研究が進められている。とくに遺伝子治療は近年本邦においても安全性が確認されつつある。眼科領域でも遺伝子治療えお目的として様々な研究が行われてきたが、遺伝子導入法としてウイルスベクターを用いたものや非ウイルスベクターを用いたものが検討されているほか、ex vivo法ないしin vivo法を用いた方法が検討されている。本研究は将来網膜色素変性に対して臨床的に施行可能な遺伝子治療を考案するために必要な網膜への遺伝子導入法を確立するものである。
今年度は遺伝子導入の準備、実験的に遺伝子導入する動物の選定、導入遺伝子の決定、検出法の検討を行った。まず網膜への遺伝子導入法として硝子体手術併用エレクトロポレーションを行うこととし、その準備のためエレクトロポレーターを購入した。実験動物として手術操作の関係上ウサギを用いること予定しているが、検討の結果ラットに変更する可能性があることが話し合われた。検出法はGFAPを用いた蛍光検出を行う予定とし、次年度に導入遺伝子の作成と遺伝子導入を行うことを計画している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Wada Y,Nakazawa M,Abe T,Tamai M.: "A new Leu253Arg mutation in the RP2 gene in a Japanese family with X-linked retinitis pigmentosa"Investigative Ophthalmology & Visual Science. 41(1). 290-293 (2000)

  • [文献書誌] Fuse N,Suzuki T,Wada Y,Yoshida M,Abe T,Nakazawa M,Tamai M: "Molecular genetic analysis of ABCR gene in Japanese dry form age-related macular degeneration"Japanese Journal of Ophthalmology. 44(3). 245-249 (2000)

  • [文献書誌] Suzuki Y,Sakuraba T,Mizutani H,Matsuhashi H,Nakazawa M: "Postoperative refractive error after simultaneous vitrectomy and cataract surgery"Ophthalmic Surgery & Lasers. 31(4). 271-275 (2000)

  • [文献書誌] Sakuraba T,Suzuki Y,Mizutani H,Nakazawa M: "Visual improvement after removal of submacular exsudates in patients with diabetic maculopathy"Ophthalmic Surgery & Lasers. 31(4). 287-291 (2000)

  • [文献書誌] Hara S,Sakuraba T,Nakazawa M: "Morphological changes of retinal pigment epithelial and glial cells at the site of experimental retinal holes"Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology. 238(8). 690-695 (2000)

  • [文献書誌] Usui T,Ichibe M,Ueki S,Takagi M,Hasegawa S,Abe H,Sekiya K,Nakazawa M: "Mizuo phenomenon observed by scanning laser ophthalmoscopy in a patient with Oguchi disease"American Journal of Ophthalmology. 130(3). 359-360 (2000)

  • [文献書誌] 中沢満: "新図説臨床眼科講座 第5巻 網膜硝子体疾患(田野保雄 編)・脳回転状脈絡網膜萎縮、白点状眼底、白点網膜症、網膜色素線状 の各分担"メジカルレビュー. 8 (2000)

  • [文献書誌] 中沢満: "眼科診療Q&A(中島章 ら編)・Vogt-小柳-原田病(VKH)と脳脊髄液メラニン貪食細胞"六法出版. 2 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi