• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

抜歯即時インプラントにおける早期の咬合機能回復の達成をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 12557162
研究機関北海道大学

研究代表者

横山 敦郎  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (20210627)

研究分担者 東野 史裕  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (50301891)
安田 元昭  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (90239765)
進藤 正信  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (20162802)
中須 正議  旭光学工業, ニューセラミックス部, 研究員
川崎 貴生  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (90002229)
キーワードβ-三リン酸カルシウム / CMキチン / BMP / 抜歯即時インプラント
研究概要

本年度は,抜歯即時インプラント埋入の際の吸収性のBMPのキャリアの開発とその小動物を使用した予備実験およびイヌ下顎前臼歯部を用いた抜歯即時インプラントヘのキャリアの応用を行った.
昨年来,多孔性,吸収性のリン酸カルシウムセメントの開発を行ってきたが,多孔性についてはある程度解決することが可能であったが,生体内吸収性については現在のセメントの組成では困難であった.そこで,セメントの液剤であるCM-キチンを高濃度で,β-三リン酸カルシウム(β-TCP)の顆粒と複合し,付型性をもつ生体内吸収性のセラミックス複合材料を開発した.CMキチンの濃度を変化させることにより複合材料の粘度は変化し,注射針を用いることにより,切開を加えずに注入することも可能となった.この複合体を,ラット腹部皮下組織に埋入したところ,炎症反応はほとんど認められなかった.埋入4週後では,β-TCP顆粒表面には異物巨細胞が多数観察され,軟組織内での吸収が示唆された.ラット大腿骨に形成した骨欠損部へ埋入した場合,4週でほとんどのβ-TCP顆粒は新生骨に接しており,8週では,β-TCP顆粒と骨組織の置換を示唆する所見も認められ,骨組織内での吸収が示唆された.また,BMPをこの複合体に添加し,ラット軟組織に埋入したところ,埋入2週後において骨形成が認められ,BMPのキャリアとしても有効であることが明らかとなった.これまで,BMPのキャリアとしてコラーゲンが多用されてきたが,狂牛病を考えた場合,コラーゲンに代わるキャリアが必要とされており,この複合体が有用であることが示唆された.現在,このβ-TCP-CMキチン複合体にBMPを添加した材料をイヌ下顎前臼歯部を用いた抜歯即時インプラントに応用し,インプラント周囲の骨組織の緻密化について検索している.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Atsuro Yokoyama: "Development of calcium phosphate cement using chitosan and citric acid for bone substitute materials"Biomaterials. 23・4. 1091-1101 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi