研究課題
【研究目的】下顎運動に協調する頭部運動の持つ機能的意義を、咬合、という観点から解明するために、健常者と顎機能異常者を対象として、下顎運動・頭部運動と咀嚼筋群・頸筋群活動とを同時記録、解析した。【研究結果】咬合負荷(咀嚼)時には、全身の姿勢動揺は安静時に比べ増加した。これは、下顎機能運動に伴う頭部の周期性運動の影響によるものと予測されたが、全身動揺の周期と頭部運動の周期は完全には合致せず、その関連性は明らかでなかった。さらに顎機能異常者の下顎機能運動時の頭部動態を観察し、咬合と頭部運動の機能的関連性を観察した。咬合に異常を持つ顎機能異常者では、健常者で見られる下顎運動と完全に対応したリズミカルな頭部運動の出現率が、約4分の3に減少した。この現象は顎機能異常の諸症状、特に開口障害との関連性が高く、下顎運動に協調する頭部運動の発生が下顎運動のメカニカルな要素に依存していることを示唆するものである。一方、咬合異常様相と頭部運動様相に密接な関係は見いだされなかった。このように、本研究から得られた結果は、顎機能異常患者の診断における頭部平衡運動測定の診断的価値を示唆するものである。しかしながら、頭部平衡運動は下顎運動と密接な関係を持ってはいるが、一方で他の様々な要素によって影響を受け、また様々な様式を介して全身に影響を与えており、その厳密な発生機構や影響を解明するためにはさらなる詳細な調査が必要であると考えられる。
すべて その他
すべて 文献書誌 (4件)