• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

宿主側の歯周病罹患リスクファクターの分子生物学的解析とその治療法の検討-歯周組織の老化に関する研究-

研究課題

研究課題/領域番号 12557178
研究機関北海道大学

研究代表者

長谷川 智一  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (50274668)

研究分担者 菊入 崇  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (10322819)
斎藤 彰  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (20301913)
白川 哲夫  北海道大学, 歯学部・附属病院, 講師 (00187527)
福本 敏  長崎大学, 歯学部, 助手 (30264253)
キーワードダウン症 / 歯周病 / 特異的発現遺伝子 / DNA chip / Microarray
研究概要

歯科において最も重要なことは歯の保存であるが、歯の喪失の最大の原因は歯周組織の破壊を引き起こす歯周病である。第21番常染色体トリソミーであるDown症(Down's syndrome)の患児は、齲蝕よりも歯周病の早期発症が多い。Down症の表現形質は早期老化症であり、その表現形の一つが歯周病と考えられる。このことからDown症の患児の歯周組織の破壊は細菌感染の他に、なんらかの遺伝子によって引き起こされていることが示唆される。そしてその原因は第21番常染色体上の遺伝子であることも容易に推測できる。しかし歯科で最も重要な歯の保存のための、歯周組織破壊に対する患者の遺伝子レベルでの解析はまだ行われていない。
ところで、近年実用化されたDNA chip/Microarray法は、微量のサンプルから多数の遺伝子の発現解析を行うことを可能にした、非常に有用な方法と考えられている。
そこで本年度は健常人およびDown症由来皮膚線維芽細胞について、DNA chip/Microarray法を使用して、ヒトの遺伝子クローン(EST 2949クローンを含む、約9000クローン)のmRNA発現を検討した。歯周病の原因の一つである内毒素LPS(Lipopolysaccaride)の投与に対して、健常人由来の細胞ではdown-regulateした遺伝子は0クローンだったが、up-regulateした遺伝子が2クローン認められた。しかしDown症由来の細胞ではdown-regulateした遺伝子は14クローンだがup-regulateした遺伝子は0クローンであった。
現在、新たなドナー由来の皮膚線維芽細胞についてDNA chip/Microarray法の解析中である。また、これまでに判明した遺伝子の機能と歯周病の発症メカニズムに関して解析を継続する予定である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi