• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

熱ショック蛋白質抗体価の測定による歯周病の病態予測

研究課題

研究課題/領域番号 12557184
研究機関徳島大学

研究代表者

日野出 大輔  徳島大学, 歯学部, 助教授 (70189801)

研究分担者 田部 慎一  徳島大学, 歯学部, 助手 (40284301)
増田 かなめ  徳島大学, 歯学部, 助手 (30243710)
吉岡 昌美  徳島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (90243708)
福井 誠  徳島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (50325289)
横山 正明  徳島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (10314882)
キーワード熱ショック蛋白質 / 唾液 / 分泌型IgA / 抗体価測定 / 病態パラメーター / 歯周病原性細菌 / Campylobacter rectus / 遺伝子解析
研究概要

現在、徳島大学歯学部附属病院予防歯科を受診した患者で、本研究への参加同意のもとに得られた唾液サンプルが100検体近く集まり、各サンプルの基本的な性状(分泌量、タンパク量、分泌型IgA量)については測定済みである。データは各被験者の歯周病の病態パラメーターとあわせてコンピューターへ入力している。検体の収集は次年度も行っていく予定である。一方、熱ショック蛋白質(HSP)抗体価測定のために使用する抗原は、以前確立した方法にて直接各歯周病原性細菌より抽出した。これを利用して検体中のHSPに対する抗体価を測定する準備を行っている。
また、迅速測定法を確立するための抗原として多くの抗原蛋白質を必要とするため、リコンビナントHSPを作成する必要がある。本年度はまず、Campylobacter rectus GroEL様蛋白質の遺伝子解析を試みた。この蛋白質のN末端アミノ酸配列からセンスプライマーを、他の細菌とも相同性の高いC末端側配列からアンチセンススプライマーを設計した。C.rectusゲノムDNAを鋳型としてPCRを行い、増幅産物をダイ・ターミネーター法により核酸配列を調べた結果、547のアミノ酸をコードしていることが明らかとなった。現在、この情報をもとにしてリコンビナント蛋白質作成に取りかかっている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 日野出大輔 他5名: "歯周病原性細菌の産生する熱ショック蛋白質"口腔衛生学会雑誌. 50. 2-11 (2000)

  • [文献書誌] 赤木毅 他6名: "Campylobacter rectusとHelicobacter pyloriの共通抗原"口腔衛生学会雑誌. 50. 592-593 (2000)

  • [文献書誌] 横山正明 他6名: "Campylobacter rectus表層抗原物質の性状"口腔衛生学会雑誌. 50. 594-595 (2000)

  • [文献書誌] 日野出大輔 他1名(分担執筆): "歯周病-新しい治療を求めて-、歯周病原細菌の熱ショック蛋白質"医療先端技術研究所. 536 (2000)

  • [文献書誌] 日野出大輔 他4名(分担執筆): "歯科医学と健康の創造(歯界展望/増刊号)、歯周病原細菌由来熱ショックタンパク質の病原性"医歯薬出版. 384 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi