• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

熱ショック蛋白質抗体価の測定による歯周病の病態予測

研究課題

研究課題/領域番号 12557184
研究機関徳島大学

研究代表者

日野出 大輔  徳島大学, 歯学部, 助教授 (70189801)

研究分担者 横山 希実  徳島大学, 歯学部, 助手 (40325270)
田部 慎一  徳島大学, 歯学部, 助手 (40284301)
増田 かなめ  徳島大学, 歯学部, 助手 (30243710)
福井 誠  徳島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (50325289)
横山 正明  徳島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (10314882)
キーワード熱ショック蛋白質 / ウェスタンイムノブロット法 / ELISA法 / 抗体価測定 / 分泌型IgA / 歯周病原性細菌 / Campylobacter rectus / GroEL様蛋白質
研究概要

本年度は下記の実験を行った。3種の歯周病原細菌(C. rectus、P. gingivalis、A. actinomycetemcomitans)及びE. coliよりHSP60 familyに属するGroEL様蛋白質をATP-agaroseを用いたアフィニティークロマトグラフィーとSDS-PAGE及び電気泳動溶出の手法を組み合わせて、抽出・精製を行い、実験標品とした。ヒト由来リコンビナントHSP60標品は市販品を用いた。唾液サンプルは、徳島大学歯学部附属病院予防歯科受診患者のうち、本研究への参加同意が得られ、実験に供与できる十分な量が認められた69検体(健常・軽度歯肉炎群31名、歯周炎患者群39名)を用いた。2群間での唾液分泌量、唾液中の蛋白質濃度や分泌型IgA濃度に差は認められなかった。5種のHSP標品(O.5μg)と唾液中IgA(4μg/ml)との抗原抗体反応をウェスタンイムノブロット法により検索した結果、C. r. GroEL及びP. g. GroELを抗原として用いたとき、歯周炎群が健常・軽度歯肉炎群と比較して高率に抗原抗体反応を示した(P<0.05)。一方、C. r. GroEL及びヒトHSP60を抗原としたELISA法を行ったところ、C.r. GroELでは有意差は認められなかったものの、健常・軽度歯肉炎群と比較して歯周炎群は比較的高い値を示した(P=0.10)。ヒトHSP60においては差は認められなかった。今後、迅速診断に応用できるようBiacoreを用いた抗体価測定法を検討するとともに、抗原の種類も変更して、更に実験を進める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yokoyama, M, 5 others: "Antigenic property of the GroEL-like protein from Campylobacter rectus"J. Dent. Res.. 80. 1333 (2001)

  • [文献書誌] Tanabe, S., 4 others: "Immunological relationship between periodontopathogenic bacteria and Helicobacter pylori"J. Dent. Res.. 80(SI). 679 (2001)

  • [文献書誌] Hinode, D., 4 others: "Antigenic propertis of the GroEL-like protein of Campylobacter rectus"Oral Microbiol. Immunol.. 17. 16-21 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi