• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ヒト組み換えタンパク質の発現系を応用した新規歯周組織再生補填剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12557195
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

斎藤 正寛  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (40215562)

研究分担者 角田 晃  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (70236933)
山内 雅人  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (30230311)
鈴木 元  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (80236017)
笹栗 健一  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (10235286)
キーワード骨シアロ蛋白質 / 組み換え蛋白質 / 再生 / 発生 / 歯周病 / 分子生物学
研究概要

我々は新たな歯周病再生治療の開発のため、ヒトセメント質構成成分である骨シアロタンパク質(BSP)の組み換え蛋白質を作製し、新規補填材として開発可能か否かを検討する実験計画を立案した。今回我々は翻訳後修飾された組み換え蛋白質の大量発現が可能なバキュロウイルス発現系を用いてヒト組み換えBSPの発現を試みた。第一段階として神奈川歯科大学付属病院に来院した患者より採取した発生期永久智歯歯胚からRNAを抽出し、ヒトBSPcDNAをPCR法でクローニングした。増幅されたPCR産物をTAベクターにサブクローニングを行ない、DNA配列を解析し得られたヒトBSPcDNAのDNA配列が既知のと同一であるか否かを確認した。次にヒトBSPcDNAを基にバキュロウイルスベクターを作製し、昆虫細胞であるsf-9に遺伝子導入を行ないヒトBSPの発現を試みた。その結果ヒトBSPは分子量55kDaおよび60kDaの蛋白質として発現されることが確認された。得られたヒトBSP組み換え蛋白質の生理活性を調べるため、遺伝子導入した昆虫細胞より蛋白質を精製しウシ歯小嚢細胞に対する細胞接着活性試験を行うと、ヒトBSP組み換え蛋白質は有意に高い細胞接着活性を示した。これらの結果よりバキュロウイルス発現系はヒトBSP組み換え蛋白質の作製に適したシステムであることが確認された。平成13年度は大量発現および細胞接着活性をコントロールするアミノ酸配列に対する変異体を作製し、BSPのセメント質形成へのさらなる関わり合いをin vitroおよびin vivoの実験系で解析し、歯周病補填材への開発への可能性を検討していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Handa,A.Tsunoda,M.Saito,M.Yamauchi,K.Sasaguri and T.Teranaka: "Characterization of Bovine Dental Follicle Cells isolated from Tooth Germ"The Bulletin of Kanagawa Dental College. Vol28・1. 26-29 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi