• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

植物アルカロイドを起点とする新規抗マラリア剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12557197
研究機関東北大学

研究代表者

大島 吉輝  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (00111302)

研究分担者 高谷 芳明  名城大学, 薬学部, 助教授 (80301034)
畑山 範  長崎大学, 薬学部, 教授 (20143000)
綿矢 有佑  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (90127598)
菊地 晴久  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (90302166)
倉田 祥一郎  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (90221944)
キーワード常山 / 甘松香 / アルカロイド / テルペノイド / フェブリフジン / 抗マラリア作用
研究概要

強力な抗マラリア活性を示す生薬・常山アルカロイドfebrifugineとその関連化合物に関して以下の成果を得た。
1.本研究は常山アルカロイドのfebrifugineを起点化合物とする。したがって、まず大量の常山からfebrifugineを単離しなければならない。これまで我々は常山を中国から輸入してきたが、常山は使用頻度が低いために市場にでる量が限られている。このような状況のもと、本研究を進めている段階で中国から常山を入手することが困難になった。そこで、急遽化学合成によりfebrifugineを供給した。
2.Febrifugineを化学変換して得た化合物の中で、還元体にはin vitroのアッセイ系できわめて強い抗マラリア作用が認められた。
3.計画した合成経路によりfebrifugineの芳香環部分を変えたfebrifugine誘導体を得た。
4.Febrifigineの抗マラリア活性はきわめて強い。しかしながら、嘔吐や肝臓障害などの副作用を有することが問題の一つである。本研究では、マウス肝臓ミクロソーム画分S-9を調製して、febrifigineのin vitroでの代謝を検討した。その結果、数種の代謝物を単離した。
5.甘松香の抗マラリア物質を探索によって、数種のグアイアン型セスキテルペノイドを単離した。これらの中には、弱いながらも抗マラリア作用を示すものがあった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshiaki Takaya: "Novel Guaiane Endoperoxides, Nardoguaianone A-D, from Nardostachys chinensis Roots and Their Antinociceptive and Antimalarial Activities"Tetrahedron. 56. 7673-7678 (2000)

  • [文献書誌] Yoshiaki Takaya: "Novel Guaianoids, Nardoguaianone E-I, from Nardostachys chinensis Roots"Tetrahedron. 56. 7679-7683 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi