• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

テルペンユニットを活性単位とした抗トリパノソーマ薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12557199
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 化学系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

木内 文之  京都大学, 薬学研究科, 助教授 (60161402)

研究分担者 青木 孝  順天堂大学, 医学部, 教授 (20053283)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワードTrypanosoma cruzi / terpenoid / sesquiterpene lactone / Chenopodium ambrosioides / hydroperoxide / Michelia alba / トリパノソーマ / HeLa細胞
研究概要

1.パラメンタン型モノテルペンヒドロペルオキシド類の抗トリパノソーマ活性 光学活性なリモネン,4-テルピネオールおよびそのアセテート等を光増感酸化により酸素酸化してパラメンタン骨格の1位或いは2位にヒドロペルオキシドを有するモノテルペンを合成し,更にこれらを還元して対応するアルコール体を得た.これらの化合物についてTrypanosoma cruziのepimastigoteに対する殺虫活性を比較したところ,アルコール体は活性を示さず,ヒドロペルオキシド体にのみ活性が認められたことから,活性はヒドロペルオキシ基に由来するものと結論した.またヒドロペルオキシ体では,アルコール等の極性基を導入すると活性が減少し,化合物の疎水性と活性との間にある程度の相関が見られた.更にHeLa細胞感染系における抗トリパノソーマ活性を検討した所,リモネンから導いたものは1μg/mlでHeLa細胞には毒性を示さず,強い感染抑制効果を示した.
2.天然モノおよびセスキテルペノイドの抗トリパノソーマ活性 駆虫活性モノテルペンascaridoleを含むChenopodium ambrosioidesの成分を検討し,l-limoneneを光増感酸化して得られるものと同一の4種のモノテルペンヒドロペルオキシドを得た.一方,マレーシア生薬Michelia albaの抗トリパノソーマ活性成分を検討し,costunolide, dihydrocostunolide, parthenolide, dihydroparthenolide等,計12種のテルペン化合物を単離した.これらのうちcostunolide等のα,β-不飽和γ-ラクトン部を有するセスキテルペン化合物は,細胞毒性を示したが,dihydrocostuslactone等のα,β-不飽和結合を持たない化合物には細胞毒性がほとんど見られず,トリパノソーマに対して選択的な毒性を示すことが明らかとなり,抗トリパノソーマ薬の新たなリードとなりうるものと考えられる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Fumiyuki Kiuchi: "Monoterpene Hydroperoxides with Trypanacidal Activity from Chenopodium ambrosioides"Journal of Natural Products. 64(4)(予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fumiyuki Kiuchi: "Monoterpene hydroperoxides with trypanocidal activity from Chenopodium ambrosioides"Journal of Natural Products. 65-4, (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi