• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

転写因子の活性化制御を目指した新規合成ペプチドの創製と効率的細胞内導入

研究課題

研究課題/領域番号 12557200
研究機関京都大学

研究代表者

二木 史朗  京都大学, 化学研究所, 助教授 (50199402)

研究分担者 杉浦 幸雄  京都大学, 化学研究所, 教授 (40025698)
キーワード細胞膜透過ペプチド / 合成ペプチド / タンパク質細胞内導入 / HIV-1 Tat / HIV-1 Rev / アルギニン / 薬物送達 / 核移行
研究概要

HIV-1Tatタンパク由来のペプチドTat-(48-60)とのコンジュゲーションにより、外来タンパクを細胞内に導我々は、Arg(アルギニン)残基に富む多くのペプチドがHIV-1Tatペプチドと同様の細胞膜透過能とキャリア能を有することを新たに見いだし、また、Argのみからなるオリゴペプチドにも細胞膜透過能があり、鎖長(分子内のArg残基の数)により細胞透過性や細胞内での局在が異なることを明らかにした。今回、これらの膜透過ペプチドの導入機序について詳細に検討したところ、これらのペプチドの膜透過は、従来のエンドサイトーシスとは異なる共通の機序により行われていることが示唆された。また、細胞表層の硫酸化多糖がペプチドの細胞膜への吸着に関与していることも明らかとなった。
一方、これまで、直鎖型のArgに富むペプチドの膜透過性が検討されてきたが、今回、新たに、Argを含む種々の分岐型ペプチドを合成し、これらの細胞膜透過性の検討を行った。ヒト子宮癌由来のHeLa細胞を用いて、得られたペプチドの細胞膜透過性について検討したところ、分岐型ペプチドでも、直鎖型のペプチドと同様に高い細胞透過性を示すことが明らかとなった。また、分岐の違いによる細胞内局在の相違も見られた。さらに、分子量3万程度のタンパク質も導入可能であることが分かった。また、HIVのRNA配列に結合するArgに富むペプチドを用いても、RNA分解酵素を細胞内に導入出来ることが分かり、さらに、細胞内で抗エイズ活性を示すことも明らかとなった。現在、これらの活性の向上と作用機作について検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Suzuki: "Possible Existence of Common Internalization Mechanisms among Arginine-rich Peptides"J. Biol. Chem.. 277・4. 2437-2443 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi