• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

新規必須遺伝子の機能解析とそれらを標的とする抗菌剤の探索

研究課題

研究課題/領域番号 12557221
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

守家 成紀  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教授 (40191051)

研究分担者 星子 繁  明治製菓株式会社, 薬品総合研究所・創薬研究所, 所長
キーワード枯草菌 / 必須遺伝子 / 2成分制御系 / DnaA / 低分子量G蛋白質 / 複製開始
研究概要

MRSAやVRE等の多剤耐性菌の増殖を効果的に抑える抗菌剤は現時点では存在せず、臨床では大きな問題となっている。一方、最近ゲノム解析が急速に進行し、多くの細菌でそのゲノムの全構造が決定されると共に、特に解析の進んでいる枯草菌では全遺伝子の破壊変異株の作製が近々完了する。この解析途中に、細胞増殖に必須な新規遺伝子をいくつか見出し、これらは新規作用機序を有する抗菌剤を探索するための良い標的になると考えられた。そこで、本研究では、これらの新規遺伝子の機能を解析すると共にこれらを標的とする新規抗菌剤を探索することを目的とする。
標的遺伝子としては、当面、2成分制御系yycFGと低分子量GTP結合蛋白質をコードすると思われる6遺伝子がある。yycFGについては、既にYycGセンサーキナーゼ欠損下でも生育可能な変異株を単離しており(Microbiologyに掲載)、この株を利用してYycG特異的阻害済のスクリーニングが開始されている。YycF転写因子の制御下にある遺伝子の1つとして細胞分裂遺伝子ftsZAを見出した(Microbiologyに掲載)が、この制御は厳密ではなくYycFGの必須性を説明することはできなかった。そこで、YycF制御下にある遺伝子群を一度に検出するためにマクロアレイ解析を行い、YycF過剰発現により転写レべルが変動する多くの遺伝子を同定した。現在これらの遺伝子をさらに詳しく解析中である。低分子量GTP結合蛋白質をコードすると思われる6遺伝子はいずれも細胞増殖に必須で、その内の2つについてさらに解析を加え、それらが染色体の複製開始制御に関与していることを見出した。(投稿準備中)また、複製開始に必須な蛋白質DnaAを特異的に阻害する物質をスクリーニングし、1-2の候補を得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Fukuchi,K.: "The essential two-component regulatory system encoded by yycF and yycG modulates expression of the ftsAZ operon Bacillus subtilis."Microbiology. 146・7. 1573-1583 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi