• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

診断時の被曝線量低減を目的としたX線CT装置の品質管理システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12557223
研究機関大阪大学

研究代表者

松本 政雄  大阪大学, 医学部, 助教授 (50149944)

研究分担者 金森 仁志  福井工業大学, 工学部, 教授 (70027770)
小縣 裕二  大阪大学, 医学部, 助手 (60281127)
窪田 英明  大阪大学, 医学部, 助手 (30234496)
渥美 岐史  東洋メディック(株), 機器開発課, 研究員
キーワード90°散乱X線スペクトル / CdZnTe検出器 / モンテカルロシミュレーション / X線CT装置 / 一次X線スペクトル
研究概要

本研究の目的は、(1)医療現場で手軽に使用できるCdZnTe検出器を用いたX線CT装置のスペクトル測定システムを確立すること、(2)患者の被曝線量を低減するために、X線CT装置の基礎データとして、各種CT撮影条件下でのX線スペクトルを測定して、X線の線質を改善し、さらに散乱X線のスペクトルも測定して、このスペクトル測定システムの適用範囲を明らかにするとともに、これを使った品質管理システムを開発するための研究を始めた。以下に、これまでの研究実績の概要を述べる。
H社、S社及びT社の3社のCT装置について、CT診断時の撮影条件である管電圧120kV、管電流140mA(H社)、250mA(S社、T社)で、X線管から放射された一次X線を直径2cmの円筒形のカーボン散乱体で90°散乱させて、散乱X線スペクトルをCdZnTe検出器で測定し、その補正データからクライン-仁科の微分散乱断面積の式を用いて、一次X線スペクトルを逆算して求めた。求めた一次X線スペクトルは、各社のCT装置のフィルタの違いによる線質の違いを反映して、異なった一次X線スペクトルが得られた。また、求めた一次X線スペクトルを高純度Ge検出器で測定されたBRHのスペクトルデータ及びモンテカルロシミュレーションから求めたスペクトルと比較した結果、その形状がだいたい一致することが確かめられた。さらに、H社のCT装置で、各種撮影条件(管電圧:100,120,130kV、管電流:50,100,175,250mA)での一次X線スペクトルを求めて比較した。その結果、管電圧が大きくなるとWの特性X線がより顕著に大きくなった。また、管電流が大きくなるとスペクトルが相対的に高エネルギー側にシフトすることがわかった。この原因は、管電流が大きくなると管電圧脈動率が変化するためと思われる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 松本政雄,稲邑清也: "フラットパネルディテクタの物理特性について"医学物理. 20・Supp.No.1. 17-42 (2000)

  • [文献書誌] 山崎隆治,隅田伊織,松本政雄 他6名: "CT装置の一次X線スペクトルの解析"医用画像情報学会雑誌. 17・2. 88-96 (2000)

  • [文献書誌] M.Matsumoto,A.Yamamoto et al.: "Direct measurement of mammographic X-ray spectra using a CdZnTe detector"Medical Physics. 27・7. 1490-1502 (2000)

  • [文献書誌] 松本政雄 他6名: "間接型フラットパネルディテクタの物理特性の測定"日本写真学会誌. 63・4. 210-216 (2000)

  • [文献書誌] 山本明秀,松本政雄 他4名: "乳房撮影用X線装置の被写体コントラストの解析"医用画像情報学会雑誌. 17・3. 130-137 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi