• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

薬物輸送過程の個人差に関する遺伝的多型の解析:胆汁排泄を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 12557228
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 洋史  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (80206523)

研究分担者 正田 純一  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (90241827)
加藤 将夫  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (30251440)
キーワードSNPs / OATP2 / MRP2 / 胆汁排泄 / 有機アニオン / 薬物動態 / 遺伝的多型 / ABCトランスポーター
研究概要

薬物の排泄能力の個人差は、薬物体内動態、ひいては薬理効果の個人差の原因となる。このうち、臨床上重要な薬物を含む、いくつかの有機アニオン系化合物は、肝細胞膜血管側膜上に発現されるhuman organic anion transporting polypeptide 2(OATP2)により肝臓に取り込まれ、multidrug resistance associated protein 2(MRP2)により胆汁中へと排泄される。本研究では、OATP2およびMRP2に遺伝的多型の存在を解析し、これらの多型により胆汁排泄能力がどの程度影響を受けるかについて検討を加えている。健常人より得られた血液より白血球分画を採取し、DNAを抽出した。さらに、exon/intron配列を考慮したprimerを作成し、PCR産物の配列を決定することにより、変異の同定を行った。東洋人を用いた解析結果、現在までOATP2に観察されるSNPsを見出すことができた。現在、HEK細胞を用いた発現系を作成することにより、変異体の機能解析を進めている。また、同様に、MRP2に関しても高頻度で観察される変異を検出することができた。MRP2に関しては、変異体の機能を検出するため、組換え型baculovirusを作成し、感染させたSf9細胞より膜ベシクルを調製することにより、その機能を解析する方法論を確立した。さらに、膜貫通ドメインに存在する、荷電性アミノ酸が、基質の認識、輸送に重要な役割を果たすことを示すことができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Ito: "Charged amino acids in the transmembrane domains are involved in the determination of the substrate specificity of rat Mrp2."Mol.Pharmacol.. (in press).

  • [文献書誌] H.Suzuki: "Transport of drugs across the hepatic sinusoidal membrane : Sinusoidal drug influx and efflux in the liver."Semin.Liv.Dis.. 20. 251-263 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi