研究課題/領域番号 |
12557240
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
美代 賢吾 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (40302690)
|
研究分担者 |
石垣 恭子 島根医科大学, 医学部, 教授 (20253619)
水流 聡子 広島大学, 医学部, 助教授 (80177328)
大江 和彦 東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (40221121)
|
キーワード | 看護情報システム / 看護サマリー / 情報交換規約 / XML / システム間連携 |
研究概要 |
本研究の本年度の実施計画の柱は、昨年度作成した看護サマリ標準項目セットβ版を、実際のシステム上に実装し、試験的な運用を行うことである。研究実施計画に基づき本年度の実績として、下記の成果を得た。 (1)昨年度作成した看護サマリ標準項目セツトβ版の再検討を行い、項目の見直しをおこなった。その結果、粒度の細分化と、網羅的な採録により、項目集β版の全項目数は、941項目になった。そのうち「電子保存された診療録情報の交換のためのデータ項目セット(J-MIX)」に対応付けられるものは654項目(69.5%)であり、看護独自の項目は、287項目であった。 (2)項目集β版は、看護サマリで使用される可能性のある項目について網羅的に収集したものであり、これらすべての項目を病院-在宅施設間で交換する必要があるわけではない。そこで、現実的に必要となる項目および交換のための情報構造について、既存の3施設の看護サマリーを元に、項目集β版から必要な項目を抽出して試験用のDTDを作成した。 (3)平成10年度国立大学附属病院共通ソフトウェアである、「医療文書作成支援システム」を用いて開発サーバー上に上記の交換規約β版を実装した看護サマリ作成システムを構築した。また、看護サマリ受信側の試験用システムとして、ネットワークで接続された端末に上記の看護サマリ標準項目セットβ版を実装したシステムを構築した。 (4)また、ネットワークを介さずに、FDやCD-Rなどの物理媒体を用いて交換するための実験用に、DTDにそったXMLファイルの出力を行った。 (5)上記成果は、研究者代表者が第21回医療情報学連合大会において、成果発表を行った。また、研究分担者、研究協力者らも、これらの成果の一部の発表を行っている。
|