• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

実際の机の上を共有できる遠隔的共同学習支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12558009
研究機関筑波大学

研究代表者

葛岡 英明  筑波大学, 機能工学系, 助教授 (10241796)

研究分担者 山崎 晶子  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 講師 (00325896)
野村 泰朗  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (30312911)
山崎 敬一  埼玉大学, 教養学部, 教授 (80191261)
三樹 弘之  沖電気工業(株), インフォメーションテクノロジラボラトリ, 研究員
キーワード遠隔共同学習 / CSCW / グループウェア / 実世界志向インタフェース / 触覚フィードバック / 遠隔会議 / 国際情報交換 カナダ イギリス
研究概要

地理的に離れた場所にいる2人の生徒が、あたかも1つの机を挟んでいるかのようにして、机の上の教材(実物体とコンピュータによる表示の両方)を共有しながら共同学習ができるシステム(Agora)の開発をおこなった。このシステムの特徴は、対話者の映像、作業空間、カメラを適切に配置することによって、対話者の志向の観察を容易にした点である。また、手振りの遠隔投影や遠隔走査型のレーザポインタを利用することによって、遠隔地の机上の書類に対して、直感的な操作でポインティングすることも可能とした。
さらに、Agoraシステムをプラットフォームとしたアプリケーションとして、2種類の研究を実施した。1つは、ペン型の触覚フィードバックデバイス(Haptic Pen)の開発である。机の上に表示された映像をHapticPenでポインティングすると、その映像に応じてペン先が伸縮し、ユーザに触覚がフィードバックされる。たとえば、ボタンの映像の場合はボタンを押下したような感覚が得られ、地図をポインティングすると、等高線に応じてペンが伸縮する。
もう1つは、手で触ることができるデバイスを使って、実際に手で操作可能な作業空間と、様々な情報を提供する情報空間とを融合した空間を実現し、ものづくり活動およびプログラミング活動を、学習面、実践面で支援する学習支援システムの開発を目指した研究である。このために、ブロック玩具と同様に手で組み立てることができるIBlocK、遠隔共同学習を支援するCosyPodの開発をおこなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 太田 祥一: "Head Mounted Display (HMD)によるShared-View Systemを用いた遠隔指示・支援システムの検討"日本救急医学会雑誌. 11巻・1号. 1-6 (2000)

  • [文献書誌] 平野 和彦: "バリアフリーATMのための触覚記号に関する実験的研究"ヒューマンインタフェース学会論文集. 3巻・3号. 51-60 (2001)

  • [文献書誌] 山崎 敬一: "リモートコラボレーション空間における時間と身体的空間の組織化"組織学会誌「組織科学」. 36巻・3号. (2003)

  • [文献書誌] 岡田 美智雄: "身体性とコンピュータ"共立出版. 432 (2000)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi