研究課題/領域番号 |
12558009
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
葛岡 英明 筑波大学, 機能工学系, 助教授 (10241796)
|
研究分担者 |
山崎 晶子 公立はこだて未来大学, システム情報学部, 講師 (00325896)
野村 泰朗 埼玉大学, 教養学部, 助教授 (30312911)
山崎 敬一 埼玉大学, 教養学部, 教授 (80191261)
三樹 弘之 沖電気工業株式会社, インフォメーションテクノロジラボラトリ, 研究員
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
キーワード | 遠隔共同学習 / CSCW / グループウェア / 実世界志向インタフェース / 触覚フィードバック / 遠隔会議 |
研究概要 |
地理的に離れた場所にいる2人の生徒が、あたかも1つの机を挟んでいるかのようにして、机の上の教材(実物体とコンピュータによる表示の両方)を共有しながら共同学習ができるシステム(Agora)の開発をおこなった。このシステムの特徴は、対話者の映像、作業空間、カメラを適切に配置することによって、対話者の志向の観察を容易にした点である。また、手振りの遠隔投影や遠隔操作型のレーザポインタを利用することによって、遠隔地の机上の書類に対して、直感的な操作でポインティングすることも可能とした。 さらに、Agoraシステムをプラットフォームとしたアプリケーションとして、2種類の研究を実施した。1つは、ペン型の触覚フィードバックデバイス(Haptic Pen)の開発である。机の上に表示された映像をHaptic Penでポインティングすると、その映像に応じてペン先が伸縮し、ユーザに触覚がフィードバックされる。たとえば、ボタンの映像の場合はボタンを押下したような感覚が得られ、地図をポインティングすると、等高線に応じてペンが伸縮する。 もう1つは、手で触ることができるデバイスを使って、実際に手で操作可能な作業空間と、様々な情報を提供する情報空間とを融合した空間を実現し、ものづくり活動およびプログラミング活動を、学習面、実践面で支援する学習支援システムの開発を目指した研究である。このために、ブロック玩具と同様に手で組み立てることができるIBlocK、遠隔共同学習を支援するCosyPodの開発をおこなった。
|