• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

インターネット双方向通信による病院内学級児童の学習環境改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12558013
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

磯本 征雄  名古屋市立大学, 自然科学研究教育センター, 教授 (10029994)

研究分担者 藤原 奈佳子  名古屋市立大学, 看護学部, 助教授 (30178032)
宮原 一弘  名古屋市立大学, 自然科学研究教育センター, 助手 (90315903)
奥戸 雄二  名古屋市立大学, 自然科学研究教育センター, 教授 (80295625)
河合 洋子  名古屋市立大学, 看護学部, 講師 (10249344)
小笠原 昭彦  名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (30249346)
キーワードインターネット / 院内学級 / 初等教育 / 学習環境 / 情報システム / 授業改善 / 双方向通信 / 情報技術
研究概要

病院内には、虚弱体質や疾病のために入院して治療を余儀なくされている児童のために院内学級があり、彼らの学習を助ける教師が勤務している。一方で現在、情報技術活用のための社会的な基盤整備が進んでおり、学校教育においても情報技術を活用した学習・教育環境の整備なされている。この状況は院内学級においても同じである。本研究では、院内学級のコンピュータをインターネット接続して、院内学級の児童にも通常の小学校学童と同じ学習環境を作るために必要な要件を明らかにすることにある。
院内学級では、虚弱体質や疾病が原因で学童たちの状況は健常児とは異なっている。また、病院内で入院生活という特殊環境で生活している。幸いに、"学び"は明日への希望を育み、治療への好影響もある。こうしたことから、院内学級児童への学習指導は非常に重要であり、快復後の生活への継続性を保持するためにも欠かすことはできない。こうした院内学級に特有の背景を元に、本研究ではインターネットやパソコンを院内学級に導入することによる学習環境の改善の可能性とその効用を具体的に明らかにする。
平成13年度は、1)仮想野外学習、2)共同学習、3)個別学習、4)クラス交流、5)その他インターネット活用、の5つのテーマを取り上げて具体的な学習環境改善の方策を研究した。ハードウェアやソフトウェアの様々な制約と院内学級の複雑な実情のマッチングを図るために、これに合った学習教材の開発や指導方略の工夫・改善を試みてきた。重要な方向性がかなり明確になったので、平成14年度にはこれを明確な方策として整理し最終年度のまとめとして実際の授業への適応を試みる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 磯本征雄: "インターネットによるによる院内学級における学習環境の改善"教育システム情報学会研究会報告. 2000, 3. 23-28 (2000)

  • [文献書誌] 野崎浩成, 磯本征雄: "小中学校におけるネットワーク利用課金の分析"教育システム情報学会学会誌. Vol.17, No.1. 51-55 (2000)

  • [文献書誌] 伊藤敏, 磯本征雄: "マルチメディア教材遠隔相互利用のためのホームページ利用"教育システム情報学会学会誌. Vol.17, No.1. 359-366 (2000)

  • [文献書誌] 磯本征雄, 他10名: "院内学級児童のための学習環境改善に向けた情報技術の活用"電子情報通信学会、教育工学、研究技術報告. 17-22 (2001)

  • [文献書誌] Yukuo ISOMOTO, et al.: "Improvement of Learning Environment by Information Technology for Pupils of a Special Class in a Hospital"Proceeding of International Conference on Computera in Education. Vol.3. 743-746 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi